• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

多文化に対応する子どもと親のための健康教育ハンドブックの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K12323
研究機関愛知医科大学

研究代表者

坂本 真理子  愛知医科大学, 看護学部, 教授 (70285237)

研究分担者 駒田 いずみ (淺野いずみ)  愛知医科大学, 看護学部, 助教 (80643494)
宮武 真生子  中部大学, 生命健康科学部, 助教 (50593711)
水谷 聖子  日本福祉大学, 看護学部, 教授 (80259366)
橋本 秀実  同志社女子大学, 看護学部, 准教授 (50515781)
大橋 裕子  中部大学, 生命健康科学部, 准教授 (70352911)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード多文化 / 健康教育 / 子育て / ハンドブック開発 / フィリピン / ブラジル
研究実績の概要

1.ブラジル及びフィリピンにおける母子保健分野での文化や習慣に関する先行研究・資料を収集し,現存している資料内容の整理・分析を行った。
2.先行文献の分析に基づき,フィリピンあるいはブラジルでの看護活動等の経験を持つ日本人と,日本での子育てや活動経験を持つ在日外国人(フィリピンあるいはブラジル)の協力者に対して,「多文化に対応する子どもと親のための健康教育ハンドブックの開発に向けたインタビュー調査」を実施した。3月末時点で,フィリピン人3名,ブラジル人2名,日本人2名へのインタビュー調査を実施した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

インタビュー対象者の把握が遅れたことから,3月まででインタビュー調査を終了することができず,現在も継続中となっている。

今後の研究の推進方策

平成29年9月をめどにして,インタビュー調査による情報収集を終える。その後,平成30年3月までに先行文献及びインタビューによる情報を統合して,「多文化に対応したこどもと親のための健康教育ハンドブック」に掲載し,①フィリピンおよびブラジルの母子保健に関する習慣や文化に関する解説(日本語),②精選した健康教育の内容(日本語版)を試作する。
平成30年度には上記①,②を「多文化に対応したこどもと親のための健康教育ハンドブック」として作成,多言語化(英語・フィリピノ語・ポルトガル語)する。ハンドブック完成後は紙媒体及びweb上での公開を行い,内容の評価を行う。

次年度使用額が生じた理由

インタビュー調査の進行の遅れに伴い,計画していたインタビュー調査に要する交通費,謝礼,テープ起こしに要する費用の執行ができなかったため。また,平成28年度に行ったインタビュー調査では日本語をよく理解できる協力者が得られたため,通訳料の執行が行われなかった。

次年度使用額の使用計画

平成29年度の9月までにインタビュー調査を終える。インタビュー調査実施に伴う交通費,謝礼,テープ起こし,通訳料の執行を行う。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi