研究課題/領域番号 |
16K12323
|
研究機関 | 愛知医科大学 |
研究代表者 |
坂本 真理子 愛知医科大学, 看護学部, 教授 (70285237)
|
研究分担者 |
駒田 いずみ (淺野いずみ) 愛知医科大学, 看護学部, 助教 (80643494)
宮武 真生子 中部大学, 看護実習センター, 助手 (50593711)
水谷 聖子 日本福祉大学, 看護学部, 教授 (80259366)
橋本 秀実 同志社女子大学, 看護学部, 准教授 (50515781)
大橋 裕子 日本福祉大学, 付置研究所, 研究員 (70352911)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 多文化 / 健康教育 / 子育て / ハンドブック開発 / フィリピン / ブラジル |
研究実績の概要 |
1.平成28年度に引き続き,日本で通訳を行っているブラジル人1名とブラジルでの看護活動の経験を持つ日本人1名へのインタビュー調査を行い,「多文化に対応する子どもと親のための健康教育ハンドブックの開発に向けたインタビュー調査」(合計フィリピン人協力者3名,ブラジル人協力者3名,日本人3名)を終了した。 2.多文化共生支援団体と共同して,外国人の保護者を対象とした多言語による健康教育媒体(子どもが元気に育つための生活習慣・子どもの病気)を作成した。(精選した健康教育の内容の試作)
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
インタビュー調査は予定どおり終えることができたが,年度後半から研究代表者が業務多忙となり,インタビュー内容の分析結果が途上となっている。したがって,「多文化に対応したこどもと親のための健康教育ハンドブック」の解説部分の作成に遅れが生じた。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度の8月までにインタビュー結果を分析し,その後,多文化に対応したこどもと親のための健康教育ハンドブック」の解説部分に取り掛かる。その後,平成29年度に作成した健康教育の媒体内容に加筆をしたうえで,ハンドブックの試作を終える。 平成30年12月までに試作したハンドブックの多言語版(英語・フィリピノ語・ポルトガル語)を完成させ,紙媒体及びweb上で公開し,内容を評価する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
「多文化に対応したこどもと親のための健康教育ハンドブック」完成が遅れたため,ハンドブック作成に係る翻訳・印刷・web設計に係る費用の執行が行われなかった。
平成30年度に多文化に対応したこどもと親のための健康教育ハンドブック」を早急に完成させ,ハンドブック作成に係る翻訳・印刷・web設計に係る費用の執行を行う。
|