• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

妊娠期から出産・育児期を通した妊産婦の縦断的再喫煙防止プログラムの構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K12328
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 地域看護学
研究機関山形大学

研究代表者

小林 淳子  山形大学, 医学部, 教授 (30250806)

研究分担者 森鍵 祐子  山形大学, 医学部, 准教授 (20431596)
赤間 由美  山形大学, 医学部, 助教 (90700021)
進藤 真由美  山形大学, 医学部, 助教 (30638523)
大竹 まり子  山形大学, 医学部, 准教授 (40333984)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード妊産婦 / 喫煙 / 再喫煙 / 禁煙
研究成果の概要

本研究の成果として,妊産婦の喫煙・再喫煙を防止するプログラム構築のための基礎資料を得た。対象者の縦断的な喫煙状況の推移では、妊娠届出時喫煙なしの妊婦76名中75名(98.7%)は4ヵ月児健康診査時・1歳6ヵ月児健康診査時も喫煙なしであり、妊娠前まで喫煙しないことはその後一貫して喫煙しない可能性が高いことが示唆された。
妊娠を契機に禁煙した妊婦49名中1歳6ヵ月児健康診査まで再喫煙したのは15名(30.6%)で、禁煙継続した34名よりも相対的に年齢が若く、夫の喫煙率が高かった。また再喫煙の理由として「母乳を止めた」7名、「ストレス」5名であった。

自由記述の分野

公衆衛生看護学

研究成果の学術的意義や社会的意義

妊産婦の喫煙は胎児・乳幼児の受動喫煙の原因となり、妊産婦自身の健康被害と共に母子保健における重要な課題である。妊娠が分かり禁煙する妊婦は60%を超える報告が多い一方で、出産後の育児期にかけて再喫煙する割合も高く、妊産婦の妊娠期から出産・育児期を通した縦断的な再喫煙防止に関する基礎資料として、本研究の知見は有用である。また、通常の質問紙調査では喫煙者のデータが得難く、前向き調査では脱落が多く、後ろ向き調査では対象者の記憶が曖昧となる。本研究は倫理的配慮を講じた上で1自治体の協力を得て問診票を突合させたデータを分析しており、研究方法として意味がある。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi