研究課題/領域番号 |
16K12355
|
研究機関 | 関西医療大学 |
研究代表者 |
桝田 聖子 関西医療大学, 保健看護学部, 准教授 (10454729)
|
研究分担者 |
真嶋 由貴恵 大阪府立大学, 公私立大学の部局等, 教授 (70285360)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 小学生 / 認知症 / コミュニケーションロボット |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、小学生の頃から認知症を正しく理解し、偏見や差別なく対応できる力(認知症高齢者支援力)を育成するために、コミュニケーションロボットPepperをチューター役としたバーチャル教育プログラムを開発、その効果を検討することである。 そのために、(1)小学生向け認知症啓発教育用の教材を作成、コミュニケーションロボットPepperに組み込む(実装)、(2)作成した教材の効果を測定するための評価指標を作成する、(3)作成した評価指標を用いて、本教材の学習効果を測定する。 今年度は、(1)小学生向け認知症啓発教育用の教材を作成、コミュニケーションロボットPepperに組み込む(実装)について、以下の検討を行った。①岡本バラ公園ネットワークメンバーを中心として、地域特性を踏まえたスライド教材を作成し、小学生の理解度を検討した。②コミュニケーションロボットPepperに認知症啓発教育の内容を組み込み、小学生の認知症への理解度を検討した。認知症キッズサポーター研修では、小学生の理解度を深めるために、スライド教材とコミュニケーションロボットを組み合わせて使った。 作成した教材による研修が効果的であった年齢は、小学生4年生以上であった。スライド教材の効果としては、イラストやストーリー性が小学生の認知症への理解を深めると考えられた。コミュニケーションロボットPepperを使用した効果としては、認知症キッズサポーター研修のチューター役として、参加者への質問や要点の説明をすることで、小学生の興味関心を高めてることができた。 今年度の研究結果より、小学生が興味関心を持つことで、研修のねらいである高齢者の肯定的理解および認知症の理解、認知症高齢者への対応についての理解を深めたと考える。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
対象となる地域関係者の小学生向け認知症キッズサポーター研修ニーズと研究実施時期が一致していたことが大きい。そのため、スライド教材の内容検討やコミュニケーションロボットPepperの活用方法について、検討を重ねることができた。スライド教材およびコミュニケーションロボットPepperの効果については、11月と3月に2箇所で認知症キッズサポーター研修を開催でき、確かめることができたため、おおむね順調に進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
平成29年度は、今年度の結果をもとに、作成した教材の効果を測定するための評価指標を作成する。具体的には、さらに認知症キッズサポーター研修の開催回数を増やし、介入群と対照群を設定して評価指標の検討を行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初、予定していたプログラム開発費用(人件費)が予定より少なかったことが挙げられる。しかし、今後、研修開催回数の増加に伴い、研修開催場所の地域特性を踏まえた内容とするために、開催の都度スライド教材内容の変更、コミュニケーションロボットPepperのプログラム変更をする必要がある。そのため、本年度の繰越金額は、次年度のスライド教材内容の変更、コミュニケーションロボットPepperのプログラムの変更費用として必要と考える。
|
次年度使用額の使用計画 |
コミュニケーションロボットPepperのプログラム変更費用およびスライド教材内容の変更費用に使用する予定である。
|