• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

定住自立と自然災害に関する領域横断データによる「伊勢志摩共生マップ」の構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K12386
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 震災問題と人文学・社会科学
研究機関皇學館大学

研究代表者

板井 正斉  皇學館大学, 教育開発センター, 准教授 (40351225)

研究分担者 齋藤 平  皇學館大学, 文学部, 教授 (70247758)
近藤 玲介  皇學館大学, 教育開発センター, 准教授 (30409437)
千田 良仁  皇學館大学, 教育開発センター, 准教授 (40555603)
池山 敦  皇學館大学, 教育開発センター, 助教 (80758681)
研究協力者 桐村 喬  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード定住自立 / 自然災害
研究成果の概要

伊勢志摩地域の自然災害と定住自立の持続可能な共生のあり方について、地域住民や学生とともに学習できる体験的学習プログラムを開発し、伊勢市、南伊勢町、玉城町、明和町において、防災・人口減少・高齢化・地域経済等をテーマにしたワークショップを計7回実施した(平成28年度1回、平成29年度2回、平成30年度4回)。
また、開発した体験的学習プログラムは、研究代表者・分担者が全員所属する皇學館大学の地域志向科目「伊勢志摩共生学」(1年次必修)及び「伊勢志摩定住自立圏共生学Ⅰ・Ⅱ」(3年次配当)においても活用されており、研究期間終了後も継続される。

自由記述の分野

宗教社会学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の意義は、伊勢志摩における定住自立と自然災害を中心とした地域課題について、自然科学と人文分野の分担者によって横断的に得られたデータを有機的に活用することで、地誌的な教育や、防災意識向上、安心安全な社会生活に基づく定住自立の仕組みづくりを目的とした体験的学習プログラムとして開発実践できた点で独創的である。また、同プログラムは、分担者が所属する皇學館大学の地域志向科目においても活用されており、研究期間終了後も継続される。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi