• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

緊急度に応じたデータ処理のためのビッグデータ虫眼鏡の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K12411
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 ソフトウェア
研究機関電気通信大学

研究代表者

大須賀 昭彦  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 教授 (90393842)

研究分担者 田原 康之  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 准教授 (30390602)
清 雄一  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 准教授 (20700157)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードソフトウェア工学 / ビッグデータ / ソーシャルメディア / プライバシ保護 / クラウドコンピューティング / 自己適応システム / 機械学習 / 差分プライバシ
研究成果の概要

本研究では,あたかも虫眼鏡を上下左右に移動してデータを見るかのように,自動的に判定した局所的な緊急度に応じて,データの抽象度と範囲やプライバシの保護の度合いを変えることにより,緊急度の変化に適応するシステムの構築を可能とする,ビッグデータ処理ミドルウェアを開発した.そのために,データ抽象度調整手法とプライバシ保護度合い調整手法を確立し,これらを階層化して緊急度に応じて階層を切り替えるアーキテクチャを構成し,虫眼鏡の操作を模倣して緊急度の変化を扱うアプリケーションインタフェースを備えたミドルウェアとして統合し,ビッグデータ活用アプリケーション例を開発して実験評価を行い成果を公表した.

自由記述の分野

エージェント技術,ソフトウェア工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果は,広範囲なビッグデータ活用において,緊急度に応じて適切な処理が人手を介することなく可能となるため,各種のアプリケーションやサービスの構築と運用のコストを抑えながら,付加価値を大いに高めることにより,多大な社会的インパクトをもたらすものと考えられる.

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi