• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

意味論プラガブルなプログラム解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K12412
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 ソフトウェア
研究機関島根大学

研究代表者

神谷 年洋  島根大学, 学術研究院理工学系, 教授 (70415660)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードプログラム解析 / プログラム理解 / 保守 / デバッグ / 動的解析
研究成果の概要

本研究提案の目的は複数の意味論・開発技術を用いて開発されたソフトウェアを対象としたプログラム解析手法を実現することであった。その成果として、次の3つの手法を提案・実装し、初期的な実験により評価を行った。
(1) プログラム異なるバージョンの実行トレースを解析することによりバージョン間の差異を視覚化する手法、(2) ひとつのプログラムに少しだけ異なる入力データを与えて実行することにより、プログラム内のデータフローを解析し視覚化する手法、(3)異なるプログラミング言語で記述されたソースコードから、類似コード断片を検出する手法。

自由記述の分野

ソフトウェア解析

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年のソフトウェア開発では、ソフトウェアは複数の開発技術(およびそれらが包含する意味論)の混成物として開発される。例えば、webアプリケーションであれば、JavaScriptやhttpといったインターネットに関連する技術、プログラムを記述するための種々のプログラミング言語、データを格納し問い合わせを行うためのデータベース等の技術が用いられたソフトウェアとなる。
ソフトウェアの解析はソフトウェアの不具合修正や品質の計測に用いられるが、従来の解析技術では、ソフトエアの内部に存在する開発技術の境界が壁となり、効果的な解析が行えない場面があった。本研究提案はその壁を乗り越えた解析を実現するものである。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi