研究課題/領域番号 |
16K12441
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
認知科学
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
塩入 諭 東北大学, 電気通信研究所, 教授 (70226091)
|
研究分担者 |
大内田 裕 大阪教育大学, 教育学部, 准教授 (80510578)
松宮 一道 東北大学, 情報科学研究科, 教授 (90395103)
|
研究協力者 |
三浦 拓巳
野々村 萌
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 視覚的注意 / 身体性注意 / フラッシュラグ効果 / 幻肢 / ラバーハンド錯覚 |
研究成果の概要 |
手の周囲空間における視覚処理の促進、つまり身体性注意の計測手法を開発し、錯覚的な手の位置によって身体性注意が移動することを発見した。VRシステムによって手の視覚像をずらすことで、自身の手の位置がずれて感じる錯覚(ラバーハンド錯覚)を生じさせると、実際の手の位置ではなく、ずれた手の位置の周辺で生じることを実験的に示した。さらに、手が動いている場合にも、その周囲での注意効果を検出することができることを見いだし、身体性注意がダイナミックに位置を変える過程であることを示した。また、幻視患者や麻痺患者における身体性注意の測定にも成功し、それがリハビリに有効な情報を与えることも明らかにした。
|
自由記述の分野 |
認知科学、視覚科学、視覚工学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、手や体の周囲に自動的、無意識的に向けられる注意があり、それによって視覚処理が促進される現象についての研究である。ここで用いた注意の計測方法は、動いているものがずれて見えるフラッシュラグ効果というもので、簡便な注意計測を可能とする。この手法を利用することで、手の周辺に向けられる注意が錯覚によって、実際の手の位置ではない位置で生じること、手が動いている場合でも、その動きに追従して効果をもたらすことなど、身体性注意の脳内処理を調べる上で重要な特性を明らかにした。また、幻肢患者や麻痺患者の身体性注意の計測が可能であり、リハビリに有効な情報を与えることも示した。
|