• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

出会いと挨拶行動の相互行為論的研究 -人間と動物の共通の基盤から

研究課題

研究課題/領域番号 16K12445
研究機関京都大学

研究代表者

木村 大治  京都大学, アフリカ地域研究資料センター, 教授 (40242573)

研究分担者 藪田 慎司  帝京科学大学, 生命環境学部, 教授 (50350814)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード出会い / 挨拶 / 文化間比較 / 動物と人間 / 行動分析
研究実績の概要

本年度は計画の最終年度であり,出会いと挨拶に関する以下のような研究会をおこなった。
2018年5月20日 幸田瑞希氏(千葉大学大学院)発表「相互行為からの離脱の達成:発話と身体にみる志向の分散に着目して」,藪田慎司氏(帝京科学大学)発表「動機づけの葛藤行動はなぜ進化的に維持されるか:不確実性への対応」,7月8日 居關友里子氏(国立国語研究所)発表「「別れ」における相互行為:人間の言語的やり取りに着目して」,田中文菜氏(京都大学大学院)発表「中部アフリカ狩猟採集社会における集団行動 -バカの遊戯の特徴-」,10月13日 西江仁徳氏(日本学術振興会)発表「謎の行動「リーフクリッピング」からタンザニア・マハレのチンパンジーの出会い=相互行為への参入のしかたを考える」,12月9日 牧野遼作氏(早稲田大学・人間科学学術院)発表「多様な身体特性をもつ人々の相互行為の分析」,花村俊吉氏(京都大学アフリカ地域研究資料センター)発表「成果本に向けて、出会い・共在・別れの共時的・通時的な見取り図を考える」,2019年2月10・11日 成果本概要発表,会話分析に関するレビュー,3月5日 武田浩平氏(総合研究大学院大学)発表「双方向コミュニケーションの複雑性:ツルのダンスを例に」。本年度中の成果出版はかなわなかったが,2019年度中には上記の発表および2018年度以前の発表を含めた原稿のとりまとめをおこない,原稿の検討会を重ねた上,出版をおこなう予定である。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 2件、 査読あり 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] ボールへの到達時間を予測する―サッカーの間合い(前編)(後編)2019

    • 著者名/発表者名
      高梨克也
    • 雑誌名

      WEB春秋「〈間合い〉とは何か―二人称的身体論」

      巻: なし ページ: Online

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Wild chimpanzees deprived a leopard of its kill: Implications for the origin of hominin confrontational scavenging2019

    • 著者名/発表者名
      Nakamura M, Hosaka K, Itoh N, Matsumoto T, Matsusaka T, Nakazawa N, Nishie H, Sakamaki T, Shimada M, Takahata Y, Yamagami M, Zamma K
    • 雑誌名

      Journal of Human Evolution

      巻: 131 ページ: 129-138

    • DOI

      10.1016/j.jhevol.2019.03.011

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A five-year-old chimpanzee ranged alone: Reconsidering independence in ranging2019

    • 著者名/発表者名
      Nakamura M, Nishie H
    • 雑誌名

      Pan Africa News

      巻: なし ページ: Online

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 共生と共在: トムとジェリーはなぜ仲良く喧嘩できるのか2019

    • 著者名/発表者名
      木村大治
    • 学会等名
      移動と共生~先史時代から近未来宇宙まで~ (名古屋大学)
    • 招待講演
  • [学会発表] Everyday social interactions of hunter-gatherers: Progresses and prospects2018

    • 著者名/発表者名
      Daiji KIMURA
    • 学会等名
      12th International Conference on Hunting and Gathering Societies (CHaGS12)
    • 国際学会
  • [学会発表] Gesture accompanying usages of the Japanese spatio-temporal deixis ``KORE'' and ``SORE'' embedded in collaborative activities: Case studies from preparing works for Dosojn festival in Nozawa-Onsen2018

    • 著者名/発表者名
      Mika Enomoto and Katsuya Takanashi
    • 学会等名
      The International Society for Gesture Studies Conference 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] 言語使用を取り巻く日常生活環境のダイナミズムを捉える視点:成員性と関与2018

    • 著者名/発表者名
      高梨克也
    • 学会等名
      第8回動的語用論研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] ワークショップ:相互行為における指さしの多様性 -会話分析の視点から-2018

    • 著者名/発表者名
      安井永子・高梨克也・遠藤智子・高田明・杉浦秀行
    • 学会等名
      社会言語科学会第42回大会
  • [図書] Are animals “others” or are there “others” to animals? In: Others: The Evolution of Human Sociality, Kawai K (ed).2019

    • 著者名/発表者名
      Nakamura M
    • 総ページ数
      506
    • 出版者
      Kyoto University Press
    • ISBN
      978-4814002153
  • [図書] 見知らぬものと出会う -ファースト・コンタクトの相互行為論2018

    • 著者名/発表者名
      木村大治
    • 総ページ数
      304
    • 出版者
      東京大学出版会
    • ISBN
      9784130131520
  • [図書] 多職種チームで展示をつくる:日本科学未来館「アナグラのうた」ができるまで2018

    • 著者名/発表者名
      高梨克也
    • 総ページ数
      248
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      978-4-89476-731-7

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi