• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

出会いと挨拶行動の相互行為論的研究 -人間と動物の共通の基盤から

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K12445
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 認知科学
研究機関京都大学

研究代表者

木村 大治  京都大学, アフリカ地域研究資料センター, 教授 (40242573)

研究分担者 藪田 慎司  帝京科学大学, 生命環境学部, 教授 (50350814)
研究協力者 高梨 克也  
中村 美知夫  
花村 俊吉  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード出会い / 挨拶 / 別れ / 共在 / 焦点の定まった相互作用 / 焦点の定まらない相互作用 / 匿名性
研究成果の概要

この研究では,「出会い」とそこで生じる「挨拶」をテーマとして,人間と動物を同じ土俵の上で論じることを試みた。その結果,「出会い」は出会いと別れが繰り返される社会的なコンテクストの中で捉えられるべきであるというビジョンが明らかになり,そこで起こっているさまざまな事態の精密な分析事例を得ることができた。また,「別れ」においては,人間は挨拶を交わすものの,他の動物ではそういった行動は見られないことが明らかになり,人間の相互行為のユニークな性質を解明する手がかりが得られた。

自由記述の分野

人類学,コミュニケーション論

研究成果の学術的意義や社会的意義

「出会い系」などという言葉がネット界に溢れるように,現代は人々が出会いに渇望し,出会うことが難しい時代である。なぜ出会いとはそのような難しさを孕んでいるのか。この研究は,この問いに答える方向性を示し得たと考える。また,相互行為論の領域においても,出会いはある種特異な存在であり,この研究はその特異さの原因をかなりの程度示すことができた。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi