研究課題/領域番号 |
16K12451
|
研究機関 | 国立研究開発法人理化学研究所 |
研究代表者 |
秋元 頼孝 国立研究開発法人理化学研究所, 脳科学総合研究センター, 研究員 (00555245)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 近赤外線分光法 / 子音の弁別 |
研究実績の概要 |
まず、英語を母国語とするアメリカ人女性10人に依頼し、日本人乳児にとっての母国語(/ba/, /ga/)および非母国語(/la/, /ra/)の音声刺激を作成した。 次に、9.5か月の日本人乳児がこれらを弁別しているかどうかを確認するために、9.5か月の日本人乳児51人を対象に順化・脱順化法による行動実験を行った。その結果、/b-g/の変化に対して9.5か月児の注視時間は有意に増加したが、/l-r/の変化に対しては有意な変化は認めなかった。以上の結果は、先行研究の知見から予測された通り、9.5か月の乳児が非母国語の子音を弁別していないことを示すものであり、従って、作成された音声刺激は妥当なものであると考えられた。 次に、NIRSのどのプローブのどのチャンネルがブローカ野/言語野に相当するかを調べる目的で、作成した刺激を用いて9.5か月の日本人乳児49人を対象に近赤外線分光法(NIRS)による実験を行った。予備的なデータ解析を行ったところ、/l-r/の変化に対して左聴覚野近辺のチャンネルで活動の上昇を認めたものの、/b-g/の変化に対しては有意な活動の上昇を示したチャンネルがないという予想外の結果が得られた。この結果は、先の行動実験の結果と食い違うだけではなく、先行研究からの予測とも食い違うものであったため、なぜこのような結果が得られたのか、今後データの精緻な解析を進める予定である。 また、研究代表者が所属機関を異動することになったため、前倒しで5.5か月の日本人乳児43人を対象としたNIRS実験についても実施した。今後、このデータの解析を行う予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初想定していた研究計画の前提とは大きく異なる結果が得られたことに加え、研究代表者が所属機関を異動することになったため、今後大幅な研究計画の見直しを行う必要がある。 しかしながら、前倒しでNIRS実験を行うなど、実験の実施については順調に進展しているといえる。
|
今後の研究の推進方策 |
当初想定していた研究計画の前提とは大きく異なる結果が得られたことに加え、研究代表者が所属機関を異動することになったため、大幅な研究計画の見直しを行う。具体的には、当初計画していた縦断的アプローチではなく、横断的アプローチを採用することとする。また、取得済みのNIRSデータ(9.5か月, 5.5か月)の精緻な解析を行い、行動実験の結果や先行研究からの予測と異なる結果が引き続き得られた場合は、なぜこのような結果が得られたのかを明らかにする追加実験を検討するとともに、最新の研究を調査して研究の理論的枠組みの再検討を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
主に、当該年度に予定していた情報収集のための出張を取りやめたことから未使用額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
研究代表者の異動のため、実験実施や打ち合わせのための旅費が当初の想定よりも多く必要となるため、翌年度分として請求した助成金と合わせて使用する。
|