研究課題/領域番号 |
16K12518
|
研究機関 | 防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群) |
研究代表者 |
植山 祐樹 防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群), システム工学群, 講師 (30710800)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 仮想現実感 / 不気味の谷 / ラバーハンド錯覚 / 身体所有感 / 多感覚統合 / 神経科学 / ヘッドマウント・ディスプレイ / 神経生理学 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、ロボット工学における概念的仮説である「不気味の谷現象」の存在を自己意識と環境との不和による心理学的効果が作用する生理学的現象として証明し、その発生機序の理論モデルを構築することである。不気味の谷は、ヒューマノイドロボットの開発およびコンピュータ・グラフィックスの製作における重要な指針の1つである。一方で、不気味の谷は確立された概念ではなく、擬似科学との批判も存在する。本研究では、不気味の谷を自己意識と外界との不和によって生じる心理学的作用と仮定することで、その存在を計算論および生理学的指標の両面から明らかにし、その存在の有無に関する議論に終止符を打つことを目指す。 そのために、偽物の手に加えられる刺激と実際の手に与えられる刺激とを同期させることで、偽物の手が自分の手のように感じるラバーハンド錯覚と呼ばれる現象に着目し、本研究の仮説を検証する。 令和元年度は、ヘッドマウント・ディスプレイ(HMD)による仮想ラバーハンド錯覚(RHI)実験装置を使用し、被験者実験を通して、RHIの発生と不気味の谷の関係を生理学的指標によって検証することを目標としていた。 予備実験を実施したところ、開発した実験環境において、RHIが発生し、不気味の谷と生理学的指標との関連性を示す良好な結果を得た。しかし、現在までに十分な被験者実験を実施するまでには至っていない。今後、早急に被験者実験を進行させるとともに、その成果を論文としてまとめる予定である。
|
備考 |
取材協力:毎日新聞第51792号(2020年1月14日発行)
|