• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

海洋における生物起源ケイ素と有機物の新規相互作用の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K12579
研究機関東京大学

研究代表者

小川 浩史  東京大学, 大気海洋研究所, 准教授 (50260518)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード生元素動態 / 海洋有機物 / 生物地球化学 / 海洋有機物
研究実績の概要

本研究では、海洋におけるケイ素の存在形態の中で、これまで全く知られていなかったコロイド態のものの生成過程と有機物との相互作用に着目した研究を進める。本年度は、珪藻プランクトンの分解過程においてコロイド態ケイ素が生成するという仮説を検証するための実験系をデザインし、2016年7月に、小笠原沖の亜熱帯海域の定点(北緯27度東経144度)で実施した新青丸KS-16-9次航海(主席:小川浩史)の船上において珪藻ブランクトンを採取・濃縮し、それを用いて分解実験を行い、分解過程におけるタイムコースの試料を得た。船上では、細菌群集の分解活性を知るために、3H-標識したロイシンの取り込み速度を測定した。
また、本航海では、定点における9日間の昼夜連続観測を行い、その間にCTD採水システムにより、表層300m内の各層採水を6時間間隔で実施した。その間の溶存態ケイ素の時系列変化の試料を採取し分析を行った。現在得られたデータを解析中であるが、このデータをもとに、溶存態ケイ素の珪藻プランクトンによる取り込みや表層内での分解による溶存態ケイ素への回帰のプロセスについて考察を進め、コロイド粒子の存在の可能性についてケイ素の収支の面から検討を行う。なお、同乗した共同研究者により、基礎生産速度、従属栄養細菌群集による有機物分解活性、生物起源ケイ素(粒子態ケイ素)の試料の採取と分析が行われているので、互いにデータを共有し、これらのデータと統合して、ケイ素の動態全般に関して解析を進める。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

船上において現場海水中の珪藻プランクトンの分解実験を行い分解過程の試料を得たので、仮説検証するための材料は揃った。しかし、研究協力者として期待していた大学院学生が、個人的な理由により年度途中から研究に参画できなくなったため、試料の分析はやや遅れている。

今後の研究の推進方策

新青丸KS-16-9次航海で得た珪藻プランクトンの分解過程におけるタイムコース試料の分析を進め、そのデータの解析結果を基に次の実験のデザインを行う。次の実験は、2017年7月に予定している白鳳丸KH-17-4次航海で、同様に現場珪藻プランクトン群集を採取し分解を行う。得られた試料について下船後に分析を進め、これまでの実験結果と統合し最終的な仮説検証を行う。必要に応じて沿岸から試料を採取し補足実験を追加し、検証の補強を行う。

次年度使用額が生じた理由

研究協力者として期待していた大学院学生が、個人的な都合により、年度途中から研究に参画できなくなったため、当該学生が担当予定していた分析作業が減りその分に相当する経費が計画より少なくなった

次年度使用額の使用計画

主として試料分析のための消耗品費(試薬代、プラスチック容器など)および分析補助のための謝金として使用する予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Blue carbon in human-dominated estuarine and shallow coastal systems2016

    • 著者名/発表者名
      Kuwae, T., J. Kanda, A. Kubo, F. Nakajima, H. Ogawa, A. Sohma, M. Suzumura
    • 雑誌名

      AMBIO

      巻: 45 ページ: 290-301

    • DOI

      10.1007/s13280-015-0725-x

  • [雑誌論文] Seasonal variations of dissolved organic matter and nutrients in sediment pore water in the inner part of Tokyo Bay2016

    • 著者名/発表者名
      Yasui, S., J. Kanda, T. Usui, H. Ogawa
    • 雑誌名

      Journal of Oceanography

      巻: 72 ページ: 851-866

    • DOI

      10.1007/s10872-016-0382-0

  • [雑誌論文] Sources and transformations of dissolved lignin phenols and chromophoric dissolved organic matter in Otsuchi Bay, Japan2016

    • 著者名/発表者名
      Lu, C-J., R. Benner, C. G. Fichot, H. Fukuda1, Y. Yamashita, H. Ogawa
    • 雑誌名

      Frontiers Marine Science

      巻: 3 ページ: 85

    • DOI

      10.3389/fmars.2016.00085

    • 国際共著
  • [学会発表] The characteristics of degradation of dissolved organic matter released by seagrass and macroalgae2017

    • 著者名/発表者名
      Ogawa H., M. Tomita
    • 学会等名
      ASLO 2017 Aquatic Sciences Meeting
    • 発表場所
      ホノルル(米国)
    • 年月日
      2017-03-03 – 2017-03-03
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi