• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

バイオマス溶解技術を応用し木質を余さず原料としたフィルム状・繊維状新規素材の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K12648
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 持続可能システム
研究機関金沢大学

研究代表者

西脇 ゆり  金沢大学, 男女共同参画キャリアデザインラボラトリー, 特任助教 (80758277)

研究分担者 池本 良子  金沢大学, 地球社会基盤学系, 教授 (40159223)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードバイオマス / セルロース / ヘミセルロース / リグニン / フィルム / 生分解性
研究成果の概要

微粉砕された広葉樹(ブナ)をギ酸中で室温4ー7日間溶解し、続いて基材上で溶媒をゆっくり蒸発させることにより、新しい茶色透明な木質フィルムを開発した。このフィルムは曲げることができ、また水を含ませることで割れずに折り紙のように折ることができた。このフィルムはほぼ木そのものの成分であり、セルロース(紙の成分)を含むので紙のように折ることができたと思われる。またフィルムは吸水性があった。フィルムは比較的高い引張強さを持ち、また180℃まで機械的および熱的に安定で軟化しなかった。更に土に埋めて室温で6週間後、ほとんど原形をとどめなくなり、非常に高い生分解性を有した。

自由記述の分野

バイオマス変換

研究成果の学術的意義や社会的意義

石油などの化石資源の枯渇を背景として、燃料や化成品を木などのバイオマスから生産することが求められている。しかし木質を成分分離して利用する研究が着実に進む一方、木質全てを利用した資源利用は従来の木材そのものとしての利用が主流であった。今回、木から成分を除去することなく、一旦溶解した後、形を変えるというプラスチックに似た簡単な加工方法を使用して木質フィルムを製造した。 得られたフィルムは比較的高い引張強さを持ち、プラスチックフィルムの代替品としての利用が考えられる。また非常に高い生分解性を有した。この研究は、生分解性を持ちプラスチックの代替品ともなる「新たな成形木材」の生産への道を開くと思われる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi