• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

指行性歩行を規範とした弾性ヒールを有したハイヒールの歩行解析と設計理論の提案

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K12702
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 衣・住生活学
研究機関東京電機大学 (2018)
中央大学 (2016-2017)

研究代表者

山田 泰之  東京電機大学, システムデザイン工学部, 助教 (10770844)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードデザインエンジニアリング / ハイヒール / サスペンション / 歩行
研究成果の概要

本研究ではハイヒールにおける関節や筋への負担や疲労,姿勢悪化を軽減する歩容動作誘導・衝撃吸収機能を有した高機能ハイヒールの設計について検討した.各種検討の結果,ハイヒールの関節角度を制限した特徴的歩容のため,通常靴で用いる空気クッションやスポンジによる衝撃吸収対策は効果が低いと結論づけた.弾性ヒールと通常ヒールで被験者比較試験を実施したところ,床反力,動作計測,各種筋電位から,通常ヒール歩行に比べて弾性ヒールでは,歩容全体として荷重変化がなめらかになることが確認された.さらに,踵の弾性変形の瞬間中心の位置や揺動半径の調整により歩行時の腓腹筋の筋電位が低下する傾向を確認した.

自由記述の分野

デザインエンジニアリング

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでヒール部を積極的に弾性変形させた場合の効果検証は十分になされていないため,本成果は人間工学,運動力学の見地からも学術的に意義のある試みである.また,世界中で長年女性が日常的に接しているハイヒールの問題を技術的に解決する点は,社会背景や文化が変わらなくとも,テクノロジーにより各種問題の解決の代替や後押しが可能であること示す社会的な意義があると考えられる.

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi