• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

21世紀型スキルとしての認識論的コンピテンシを育む協調学習環境の研究開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K12796
研究機関専修大学

研究代表者

望月 俊男  専修大学, ネットワーク情報学部, 准教授 (50379468)

研究分担者 大島 純  静岡大学, 情報学部, 教授 (70281722)
山口 悦司  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 准教授 (00324898)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード認識的認知 / 複数文書読解 / 情報リテラシー / 21世紀型スキル
研究実績の概要

本研究の最終的な目標は、協調学習を通して、知識(knowledge)や知ること(knowing)、学ぶこと(learning)に関する認識論的信念を変容し、知識創造実践を実現していくための「認識論的コンピテンシ」を育むために、それを適切に発揮しながら学習できる学習環境のデザイン原則を見いだすことにある。 その萌芽期の研究として、本研究は、(1) 複数人で協調しながら複数の論争的文書を読解するなかでどのように協調的に認識論的コンピテンシーを発揮するのかを明らかにすること、(2) その成果をもとに複数で協調的に認識論的コンピテンシーを発揮できるようにするための教授的支援介入の方法について実践的に開発することを目標としている。
平成30年度は、平成29年度までに得られたデータをもとに、さらに分析を行い、再び国内の大学および高等学校において複数の矛盾する文書を理解するための教育実践・分析を行った。また、こうした文書を活用した情報科の授業実践をさらに開発・実践・評価分析を進めた。この結果、いくつかの学習過程のデザイン原則を見いだすことができた。さらに、教授的支援介入のためのソフトウェアインタフェースのデザインを進めた。
研究成果の一部は、国際雑誌、ヨーロッパ教授学習学会(European Association for Research on Learning and Instruction)の2019年大会、日本教育工学会研究会で発表を行ったほか、国立教育政策研究所教育課程研究センターの事業に資する形で、成果普及に努めた。またデザイン原則の一部は、今後出版される学習科学に関する書籍にて解説される。

備考

学校法人河合塾による、高等学校における授業実践に関する紹介記事がある。https://www.wakuwaku-catch.net/jirei1878/

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] Rutgers University(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Rutgers University
  • [雑誌論文] Development of Software to Support Argumentative Reading and Writing by means of Creating a Graphic Organizer from an Electronic Text2019

    • 著者名/発表者名
      Mochizuki, T., Nishimori, T., Tsubakimoto, M., Oura, H., Sato, T., Johansson, H., Nakahara, J. & Yamauchi, Y.
    • 雑誌名

      Educational Technology Research and Development

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • DOI

      10.1007/s11423-019-09676-1

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 情報通信方式の科学的特徴を発見的に理解する情報科の授業の開発2019

    • 著者名/発表者名
      大石智広,望月俊男
    • 雑誌名

      日本教育工学会研究報告集

      巻: 19-2 ページ: 53-60

  • [雑誌論文] A Mixed-Methods Approach to Analyze Shared Epistemic Agency in Jigsaw Instruction at Multiple Scales of Temporality.2018

    • 著者名/発表者名
      Oshima, J., Oshima, R., & Fujita, W.
    • 雑誌名

      Journal of Learning Analytic

      巻: 5(1) ページ: 10-24

    • DOI

      10.18608/jla.2018.51.2

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] An Analysis of Collective Knowledge Advancement and Emergent Nature of Ideas in Subject-Matter Learning2018

    • 著者名/発表者名
      Oshima, J. & Tsunakawa, T.
    • 雑誌名

      Rethinking Learning in the Digital Age: Making the Learning Sciences Count, 13th International Conference of the Learning Sciences (ICLS) 2018

      巻: 3 ページ: 1757-1758

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Regulation of collaboration in project-based learning mediated by CSCL scripting reflection2018

    • 著者名/発表者名
      Splichal, J. M., Oshima, J., & Oshima, R.
    • 雑誌名

      Computers and Education

      巻: 125 ページ: 132-145

    • DOI

      10.1016/j.compedu.2018.06.003

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Development of Instructions for Disagreement Resolutions in Reasoning about Diverging Information2019

    • 著者名/発表者名
      Mochizuki, T., Chinn, C. A., Zimmerman, R., & Yamaguchi, E.
    • 学会等名
      The 18th Biennial EARLI (European Association for Research on Learning and Instruction) conference
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of a series of instructions for promoting disagreement resolutions in reasoning about multiple conflicting documents2018

    • 著者名/発表者名
      Mochizuki, T., Chinn, C. A., Zimmerman, R., & Yamaguchi, E.
    • 学会等名
      日本教育工学会第34回全国大会
  • [図書] 学習科学ハンドブック第二版第1巻2018

    • 著者名/発表者名
      R.K.ソーヤー(編)森敏昭,大島純,秋田喜代美,白水始(監訳)望月俊男,益川弘如(編訳)
    • 総ページ数
      238
    • 出版者
      北大路書房
    • ISBN
      4762830259

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi