• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

医療安全システムの比較分析:インシデントデータのライフサイクルの視点から

研究課題

研究課題/領域番号 16K12822
研究機関北海道大学

研究代表者

小舘 尚文  北海道大学, 公共政策学連携研究部, センター研究員 (50396694)

研究分担者 種田 憲一郎  国立保健医療科学院, 医療・福祉サービス研究部, 上席主任研究官 (10399454)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード医療安全 / 安全学 / 社会システム論 / 公共政策 / 医療政策
研究実績の概要

平成28(初)年度は、研究推進のための準備および第1段階のヒヤリング・観察に主に時間と労力を注ぎ込んだ。研究テーマの性格上、3機関の研究倫理審査委員会にそれぞれ申請を行う必要があり、採択後、最初の数か月は、そのプロセスに専念した。その結果、対象となる2病院のうちの1機関および国立保健科学院、アイルランド国立大学ダブリン校の3機関から承諾を得ることができた。(もう1つの病院に関しては、国立保健科学院の研究倫理審査が承認されることによって網羅されている。)その後、日本国内では、2つの病院(急性期・精神科)でのヒヤリングと観察を行った。その成果として、医療安全管理の会議に定期的に参加し、医療安全を院内でリードする立場にあるスタッフの方々計18名からヒヤリングを行うことができた。また、これまでに計8回の会議にも出席し、観察データを収集している。

ヨーロッパにおいても、倫理審査を通過したのち、ヒヤリングを開始し、初年度は5件のヒヤリングを実施することができた。インシデント情報取集やそのシステムおよび制度のあり方について、アイルランド(3件)およびオランダ(2件)の専門家から聞き取りを行った。データの収集は、2年度も継続となるが、2か国での状況が大きく異なることもあり、研究予定に含まれていたイギリスやその他の欧州各国における情報収集も必要となってくる可能性もある。

これまでの研究業績としては、テーマに即した講演を国内で2回行い、医療安全研修にも参加、また、ロンドンでの学会(International Forum on Quality and Safety in Healthcare 2017)でのポスター発表(査読付き)が採択されている。また、国内では、年度末にかけて、実務者向けの雑誌(『医療安全レポート』)に論考を1点執筆し、2017年4月号に掲載された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

おおむね順調に進展しているところもあるが、総合的には「やや遅れている」と判断した。その理由は、研究協力機関との間での初期相談および検討会に時間を要したこと、そして、上記の通り、3機関の研究倫理審査委員会に別々に倫理申請書を行う必要があったことである。しかし、研究倫理審査採択後は、2つの協力機関内のキーパーソンから力強いサポートを頂いたお蔭で、ヒヤリングと観察をスムーズに行うことができた。上記のように、これまでのところ計18名からのヒヤリングおよび計8回の会議参加をもとにした観察データを収集した。研究計画では、初年度の終わりに、観察に使用するチェックシートの応用について検討し、決定する予定であったが、インシデントデータを扱う会議の構成や組織は、各機関で大きく異なり、観察は継続が必要と判断した。

ヨーロッパにおけるヒヤリングも当初は大幅な遅れを予想していていたが、2か国で5件のヒヤリングを短期間の間に行うことができた。初年度の成果として、ロンドンでの学会でポスター発表が採択、可能となったことはプラスの判断材料になっている。

今後の研究の推進方策

初年度のデータ収集から得られた知見は、分担者とともに協力病院へのフィードバックを行うことになっている。チェックシートの活用度に関しては、これまでの観察データからだけでは、判断することができないため、観察は継続が必要である。したがって、プロジェクト2年目は、観察の継続およびヒヤリング対象者を拡大する予定である。また、初年度のデータ収集で明らかになったことをもとに、協力病院を増やすことも検討している。

研究推進者が過去にイギリスで行った調査結果を鑑みて、インシデントデータをめぐる取り組みや体制が、日本では組織によってかなり異なることも初年度の情報収集の中からわかってきた。協力病院を1~2つ増やすことによって、最終年度に、より適切で、活用度の高い情報やツールを提供できる可能性が高まることが考えられる。医療安全に携わるスタッフのニーズに見合ったトレーニングとはどういった形のものになるか、という点についても、本年度のデータ収集・分析を通じて考えていくべき検討事項となる。

欧州での調査は、各国でシステム・制度化の度合いにかなりの相違がみられることから、当初予定していた(がまだヒヤリングができていない)イギリスを含めて、その他の国も射程にいれることを検討している。

次年度使用額が生じた理由

予算を慎重に使用した結果、未使用額が生じた。

次年度使用額の使用計画

ヒアリングのデータを得たのが年度末のため、その文字起こしが間に合わず、その文字起こしに使用予定である。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (1件) (うち謝辞記載あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] University College Dublin(アイルランド)

    • 国名
      アイルランド
    • 外国機関名
      University College Dublin
  • [国際共同研究] Dutch Healthcare Inspectorate(オランダ)

    • 国名
      オランダ
    • 外国機関名
      Dutch Healthcare Inspectorate
  • [国際共同研究] King's College London(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      King's College London
  • [雑誌論文] ボードゲームで学ぶ医療安全:アイルランドでのある試み2017

    • 著者名/発表者名
      小舘尚文
    • 雑誌名

      医療安全レポート

      巻: 1 ページ: 24-25

    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] Learning from incident data and review processes in Japanese hospitals2017

    • 著者名/発表者名
      Kodate N. & Taneda K.
    • 学会等名
      International Forum on Quality and Safety in Healthcare
    • 発表場所
      ロンドン(イギリス)
    • 年月日
      2017-04-26 – 2017-04-28
    • 国際学会
  • [学会発表] イギリス・アイルランドの医療事情および医療安全2016

    • 著者名/発表者名
      小舘尚文
    • 学会等名
      武蔵野赤十字病院医療安全研修会
    • 発表場所
      武蔵野赤十字病院(東京都・武蔵野市)
    • 年月日
      2016-12-19
    • 招待講演
  • [学会発表] ノンテク二カルスキルとは?:より安全な医療を目指して2016

    • 著者名/発表者名
      小舘尚文
    • 学会等名
      医療安全研修会 「チームトレーニングとヒューマンエラー分析を中心に」
    • 発表場所
      日本看護協会ビル「JNAホール」(東京都・渋谷区)
    • 年月日
      2016-07-02
    • 招待講演
  • [学会発表] インシデント・データをめぐる院内コミュニケーション:イギリスの病院の事例から2016

    • 著者名/発表者名
      小舘尚文
    • 学会等名
      東京都看護協会医療安全研修会
    • 発表場所
      東京都看護協会(東京都・新宿区)
    • 年月日
      2016-05-23
  • [備考] 『医療安全レポート』

    • URL

      http://kyodokodo.jp/iryouanzen_report/

URL: 

公開日: 2018-01-16   更新日: 2022-02-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi