• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

体内埋設インストゥルメントの経年劣化を探索評価するための広帯域超音波装置の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K12929
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関浜松医科大学

研究代表者

谷 重喜  浜松医科大学, 医学部, 教授 (80217116)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード超音波探傷 / 体内埋設医療材料 / 経年劣化 / 広帯域超音波 / 金属疲労 / 脊髄ロッド
研究成果の概要

体内に埋設された金属などの硬体部位の状態内部を非観血的に体外から超音波にて評価観察するものである。脊椎固定術などに代表されるように体内留置された金属ロッドは、それが破損した後に、X線透視検査などで確認はできている。同様に破損後であれば一般的な超音波断層装置でも破損したことを観察することは可能である。同様に超音波でも画像化は可能である。硬性物の密度測定が透過や反射で可能な対象である。破損前に金属劣化の状態を観察することは医学的手段としては皆無に等しい。そこで本来、超音波が高速に伝搬される金属の特性を利用して、金属疲労検査技術を超音波エコー装置に付加し、医学的臨床分野の検査対象としたものである。

自由記述の分野

医用情報工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

脊髄湾曲の患者さんにとっては、脊髄ロッド埋設術による施術は、効果的な方法である。しかし、医療材料である脊髄ロッドが破損することがある。この脊椎インストゥルメンツ固定術に用いられるロッドの破損を未然に予測や確認が可能な金属疲労探傷検査方法を検討中であったが、医療で用いられるX線では、線量不足のために金属内部透視が不可能であり、X線CTスキャンでも線量不足や画像再構成時の演算処理で金属面にて疑似反射像アーティファクトが生じる。中央材料部にて鋼製小物の破損を未然に防止する金属疲労探傷検査の検討を行ったときに、超音波による金属内部探傷検査が可能なことを見出していた技術の利用が本研究である。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi