• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

高齢者の嚥下機能低下に対するトレーニング機器及びその方法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K12966
研究機関熊本保健科学大学

研究代表者

大塚 裕一  熊本保健科学大学, 保健科学部, 准教授 (70638436)

研究分担者 宮本 恵美  熊本保健科学大学, 保健科学部, 講師 (80623511)
古閑 公治  熊本保健科学大学, 保健科学部, 教授 (20623507)
久保 高明  熊本保健科学大学, 保健科学部, 准教授 (40459368)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード喉頭の運動機能 / 舌骨上筋群 / 伸縮ベルト / 開口運動
研究実績の概要

平成27年度は、松本義肢製作所と共同で伸縮値が異なる、開口時に負荷がかかる伸縮性バンドを2本作成した。最終的な伸縮値を決定するために、予備調査として4名の健常者を対象に伸縮性バンドを装着させ、開口連続運動を一定の期間(2週間)、1日2回、開口運動を30回実施し、開始時と終了時の変化を測定した。測定方法は、筋電図で筋の振幅の変化を比較し、開始前後での舌骨上筋群の筋変化を比較した。その目的は、伸縮性バンドの適切な負荷量の決定と伸縮性バンドを装着した際の違和感や携帯性、使用性の感想を聴取するためであった。その結果、伸縮性バンドの収縮値の違いによる数値の違いは著明に認められなかったため、伸縮の強さは負荷量が弱くなる弱めのものを選定し、主に装着した際の違和感の改善に対して調整を行った。調整を行った点は、開口運動の実施時に伸縮性バンドがずれてしまい負荷量が変化する点で、ずれ防止作を施し、研究で使用できる伸縮性バンドをある程度完成させた.
本年度は、伸縮性バンドを完成させ、それを用いたトレーニングを実施し、その有用性を調査し、社会に向けて情報を発信する予定である。調査対象者は健常高齢者20人以上、性別は可能な限り同数とする。対象者を開口連続運動群と開口持続運動群に分け、3ケ月間、毎日を目標に開口連続運動及び開口持続運動を実施させる。なお開口連続運動は開閉運動で往復50回、開口持続は開口状態で30秒保持を目安とし両課題とも1日1回、運動時間帯は特に設定しないで実施する予定である。開発したトレーニング方法を使用した結果として、高齢者の喉頭の運動機能の変化をまとめ、九州地区学術集会での報告を予定している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

平成26年度は予備調査も実施し喉頭機能向上に使用する伸縮性バンドも改良させながらほぼ完成させたが、完成には至っていない.
今年度は伸縮性バンドを完成させ当初の計画通りに、それを高齢者に使用し喉頭機能向上に対する効果のデータの収集と結果をまとめる。

今後の研究の推進方策

本年度は伸縮性バンドを最終的には共同製作社である松本義肢製作所に訪問し完成させる。また、現時点で研究に協力していただける協力施設や協力していただける高齢者も確保し承諾も得ており、また当学の倫理審査委員会からも研究の許可を得ている。今後はデータの収集とその結果をまとめ、学会等での報告を予定している。

次年度使用額が生じた理由

平成27年度に、伸縮性バンドの予備調査の分析を行い、その結果をもとに松本義肢製作所に複数回、訪問しその場で意見交換をしながら試作の作成予定であったが、当県の地震の影響等もあり、計画したように訪問できず、最終的に完成する間近の段階で訪問し完成させるということにした。そこまでは試作物品のやりとりは宅配で実施し改良を重ねることになり、未使用額が生じた。

次年度使用額の使用計画

このため、最終的な伸縮バンドの完成のための松本義肢製作所の訪問を、本年度実施することとし、未使用額はその経費とあてることとしたい

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi