• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

エネルギー代謝を調節する核内受容体PPARδの新しい活性制御法の構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K13044
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 応用健康科学
研究機関大阪大学

研究代表者

橘 敬祐  大阪大学, 薬学研究科, 講師 (30432446)

研究分担者 樋野 展正  大阪大学, 薬学研究科, 助教 (90469916)
研究協力者 福田 昭平  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード生活習慣病 / 核内受容体 / PPARδ / 翻訳後修飾 / 光クロスリンク / リガンドスクリーニング
研究成果の概要

本研究では、骨格筋で脂肪燃焼を介したエネルギー消費を亢進する核内受容体PPARδについて、以下のことを明らかにした。in vitroにおいてヒトの骨格筋におけるPPARδの機能を解析するために、培養細胞を用いた骨格筋の分化系を構築した。独自に構築したPPARδの活性を指標とするスクリーニング系を用いて天然物由来抽出エキスを評価し、PPARδを活性化するエキスを取得した。PPARδの新たな機能制御機構を明らかにするため翻訳後修飾に着目し、翻訳後修飾部位にてPPARδと相互作用する因子の探索を行なった。これら成果は、PPARδを介したエネルギー消費の調節機構の解明に繋がる、意義深いものである。

自由記述の分野

分子代謝学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、近年問題となっている肥満・生活習慣病の克服に向けて、骨格筋でエネルギー消費に寄与する核内受容体PPARδの活性制御に関する知見を得た。PPARの機能については、げっ歯類とヒトとの間で種差のあることが知られている。構築したヒト培養細胞を用いた骨格筋分化系は、ヒトでの機能を解析する上で優れたツールになりうる。また、明らかにしたPPARδの翻訳後修飾と活性との関連については、これまでにない翻訳後修飾を介した活性制御機構の開発に繋がり意義深い。さらに、同定したPPARδを活性化する天然物抽出エキスやその成分を用いることで、エネルギー消費可能な医薬品等の開発に繋がることが期待される。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi