• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

分子模型型教材によるものの認識手法の開発とその評価に関する実証的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K13067
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 子ども学(子ども環境学)
研究機関福井大学

研究代表者

青山 絹代  福井大学, 学術研究院教育・人文社会系部門(教員養成), 助手 (80126630)

研究分担者 淺原 雅浩  福井大学, 学術研究院教育・人文社会系部門(教員養成), 教授 (70304201)
川井 昌之  福井大学, 学術研究院工学系部門, 准教授 (00334805)
小越 咲子  福井工業高等専門学校, 電子情報工学科, 准教授 (70581180)
小越 康宏  福井大学, 学術研究院工学系部門, 准教授 (80299809)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード発泡スチロール球 / 分子模型 / 脳波 / 集中度 / 仮想空間 / RFID / 視線計測
研究成果の概要

初等中等教育段階におけるものの認識過程に焦点を当て、気がかりな子どもの学習支援教材の開発とその実証的研究を行うことを目的として分子模型教材に着目し、主として4つの研究を進めた。すなわち、(1)直径300mm大の分子模型教材の開発、(2)直径20mm大の分子模型教材使用時のヒトの集中度に関する脳波計測による分析、(3)RFIDタグを導入した発泡スチロール球教材及び化学反応学習台紙を使った分子モデルについて画像認識を行うことで学習履歴を取得できるシステムの開発、(4) バーチャルリアリティ(VR)環境内で実物大型分子模型と同様な仮想定な分子模型を用いた学習を行うことができる装置の開発である。

自由記述の分野

化学教育

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで、多数の分子模型教材が市販されているにも関わらず、万人のための化学教育教材という観点からの研究は少ない。今回、化学・化学教育、機械工学、情報工学・特別支援教育の専門家の合同研究チームを構成し、単なる化学分野の学習教材としての分子模型教材から特別支援教育教材へ展開する過程において、視線分析、脳波分析、アンケートやインタビューなどを通じて、子どものものの認識力向上に資する教材開発を行うものである。安全かつ大型分子模型教材の開発と同等の模型作成体験が仮想空間内で行える分子模型教材の開発、更には模型作成時の脳波計測によるものに対する集中度の分析など合同チームでしか為し得ない研究となっている。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi