• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

絵本の読み聞かせにみる父親の育児参加の意識と実際

研究課題

研究課題/領域番号 16K13081
研究機関広島国際大学

研究代表者

鈴木 佳奈  広島国際大学, 心理学部, 准教授 (20443252)

研究分担者 大島 聖美  茨城大学, 教育学研究科, 講師 (00710089)
西村 太志  広島国際大学, 心理学部, 准教授 (30368823)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード絵本読み聞かせ / 父親の育児参加 / 父親・母親・子どもの協働
研究実績の概要

平成30年度は,29年度に引き続き,(1)データ収集,(2)データの試験的分析,(3)事例検討の口頭報告,を行った。
1.データ収集:30年度末までに21家族のアンケート,インタビュー,絵本読み聞かせ活動のビデオデータを収集した。インタビューデータとビデオデータは,作業者に依頼して書き起こし作業を行っている。
2.データの試験的分析:絵本読み聞かせ活動については,10組分のデータを概観し,研究協力者としてのふるまいや,親が子を監督する規範意識が現れたように思われる行動を複数特定した。インタビューデータについては,6組分のデータを詳細に分析し,インタビュー回答からうかがえる家事や育児に対する父親・母親それぞれの意識を,年齢や家族ごとの特異な事情といった変数と絡めて検討した。
3.事例検討の口頭報告:上記2の成果を踏まえて,事例報告を中心とした口頭報告を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

平成30年7月の広島での豪雨・土砂災害により,データ収集の実施場所であるメインキャンパスが長期間使用できなくなり,また研究協力者の募集も数ヶ月間できなくなった。また,研究代表者と研究分担者が,それぞれの校務の多忙のため,データ収集,データの転記・整備作業が計画通りに進められなかった。

今後の研究の推進方策

インタビューデータ,絵本読み聞かせ活動のビデオデータは,現段階での21組分をもって採集を終了する。しかし,アンケートデータは有効な統計分析を行える数に達していないため,外部に委託するなどして,50組程度までデータ数を増やす。また,インタビュー・読み聞かせビデオの書き起こしも,作業効率を上げるため,外部に委託することを検討する。
未だ試験的データ分析の段階ではあるが,現段階で明らかになったことを年度後半に報告書にまとめる計画である。

次年度使用額が生じた理由

(理由)
データ収集に関連した人件費・謝礼を,次年度持ち越しにするため,予算額に到達しなかった。
(使用計画)
データ取集に関連した人件費・委託金,旅費,報告書出版費として執行する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 夫婦はどのように育児・家事分担を行うのか?2019

    • 著者名/発表者名
      大島聖美,鈴木佳奈,西村太志
    • 学会等名
      日本発達心理学会第30回大会
  • [学会発表] 質的研究手法としての会話分析2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木佳奈
    • 学会等名
      第83回 言語・音声理解と対話処理研究会パネルセッション「言語・ 音声・対話研究における量的手法と質的手法の対話」

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi