• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

Nanodiscとセルフリー合成系による創薬基盤技術の構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K13096
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 ケミカルバイオロジー
研究機関東京工業大学

研究代表者

車 兪徹  東京工業大学, 地球生命研究所, 特任准教授 (40508420)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードセルフリー 系 / nanodisc / GPCR / mRNA display
研究成果の概要

Nanodicを加えたcell-free系において、バクテリオロドプシン(bR)を合成し、bRが膜挿入したNDを調製した。これをベイトととし、ランダムなアミノ酸(AA)配列を持つ10AAペプチドのプールから特異的に結合する配列を選択した。選択された配列のDNA情報からさらに次サイクルのライブラリーを作製し、同じセレクションを数回繰り返したあと、選択された配列をNGSにより解析した。その結果、サイクルを重ねるごとにコピー数が増加した配列が入手できた。これらのDNA配列情報からターゲットのbRに特異的に結合するペプチドの裏付け実験を行なっている。

自由記述の分野

合成生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

モノクローナル抗体を作製する従来の方法は、ハイブリドーマ法やファージディスプレイ法があるが、いずれの方法においても、ターゲット抗原発現細胞や精製抗原タンパク質の入手が必要である。申請者は先端技術としての試験管内合成法と、最新の脂質操作技術を用いて、正しい構造を維持した膜タンパク質の合成に成功している。本方法により、これまでの生体や培養細胞を用いた方法と比較して、抗体入手までの時間が大幅に短縮できることが期待できる。このようなセルフリー系による抗原作製と、連続した抗体作製ができるようになれば、抗体医薬創薬研究の1次選別技術として広く応用できることが期待できる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi