研究課題/領域番号 |
16K13238
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
日本語教育
|
研究機関 | 東京外国語大学 |
研究代表者 |
大津 友美 東京外国語大学, 大学院国際日本学研究院, 准教授 (20437073)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 第二言語としての日本語 / 談話分析 / 会話の仕方 / 雑談 / 話し合い / ディスカッション / 留学生 |
研究成果の概要 |
留学生30万人計画などの影響で、日本の大学では多様な背景を持つ留学生が増え、第一言語を異にする留学生同士が日本語を使って話をする機会が増えてきている。日本語を第二言語として話す者同士のコミュニケーションは職場などでも増えつつあり、日本語は、もはや日本語母語話者だけのものではなくなっていると言えるであろう。本研究では、大学生の会話場面に焦点を絞り、友人関係にある留学生同士が雑談する場面、授業中に話し合いをする場面での会話参加者のふるまいを分析する。また、日本語母語話者と日本語第二言語話者との会話との比較も行い、場面ごとの日本語第二話者の行動の違いを記述する。
|
自由記述の分野 |
談話分析、日本語教育
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の学術的意義は、これまで研究の対象として中心に据えられてこなかった日本語第二言語話者同士の会話を分析する点である。日本語で会話する外国人も増え、もはや日本語は母語話者だけのものではない。本研究はそのような観点から日本語コミュニケーションの諸相を論じるための第一歩を踏み出そうとするものである。また、現在、外国人のコミュニケーション行動について語られる時、どうしても日本人のやり方に照らし合わせる形での評価になってしまうが、本研究の成果によって、外国人の日本語コミュニケーションに対する社会の新しい見方に寄与し、ひいては多文化共生社会の実現に貢献することができるのではないであろうか。
|