• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

同性愛者の居住地選択と都市の変容―自治体による同性婚認定の影響を読み解く

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K13298
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 人文地理学
研究機関和歌山大学

研究代表者

吉田 道代  和歌山大学, 観光学部, 教授 (40368395)

研究分担者 新ヶ江 章友  大阪市立大学, 人権問題研究センター, 准教授 (70516682)
福田 珠己  大阪府立大学, 人間社会システム科学研究科, 教授 (80285311)
研究協力者 藤塚 吉浩  
堀田 祐三子  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード同性パートナーシップ / 同性婚 / 同性愛者 / 自治体 / 都市 / ホーム / セクシュアリティ
研究成果の概要

本研究では,同性パートナーシップ制度による同性カップルの居住地選択への影響が非常に限られたものであることが明らかとなった。そこで,ホームの概念を検討するとともに,自治体の同性パートナーシップ政策に関わる政治運動とこうした政策に対する社会的反応に焦点を当てて調査した。その結果,同性パートナーシップ制度に対する4つの政治的な推進パターンが確認された。また,制度に対する反応については,メディアは概ね好意的であったものの,多くの否定的意見が寄せられた自治体もあった。しかし,その苦情は次第に減少した。当事者の制度に対する意見については公に表明されることは少なく,その調査は今後の課題として残された。

自由記述の分野

人文地理

研究成果の学術的意義や社会的意義

欧米の地理学界では,同性愛者と空間・場所の関係は研究蓄積の進んだ分野であったが,2010年代に入って多くの国で同性婚が法制化され,同性愛者をめぐる家族関係や居住,ネットワークが改めて注目されるようになった。日本においても,2015年に東京都渋谷区・世田谷区が同性カップルにパートナーシップ証明書を発行するという自治体の新しい動きが起こった。そこで本研究は,ホームの概念を再検討し,こうした制度の導入の契機や社会・当事者の反応を調査した。これにより本研究は,日本の地理学界において探求されてこなかった研究分野を拓き,政策評価にも役立ちうることから,学術的・社会的意義を有していると考えられる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi