研究課題/領域番号 |
16K13361
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
経済政策
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
大槻 恒裕 大阪大学, 国際公共政策研究科, 教授 (40397633)
|
研究分担者 |
新開 潤一 近畿大学, 経営学部, 講師 (10571648)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 経済政策 |
研究成果の概要 |
本研究では、東アジア新興国の経済成長にとって重要な役割を果たしてきた対外経済開放戦略が地場企業の生産性や産業構造の高度化(高付加価値化)に与える影響を分析した。本研究では、とりわけ輸出主導型成長政策(ELG)や対内海外直接投資(FDI)が先進技術の導入及び産業構造の高度化を促進し、また、この輸出高度化が経済成長を誘発したことを先端的な計量手法により実証的に示した。さらに、開発途上国が現在直面している『中進国の罠』に対しても実証的説明を行った。これら一連の研究は、書籍や学術誌として発表された。
|
自由記述の分野 |
国際経済学、開発経済学、応用計量経済学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
市場開放度が高い国ほど高成長になるというELGを支持する研究は多く、また輸出主導の国のうちでも早期に輸出産業高度化を果たした国は高い経済成長率を示している。これらの国々ではFDIの流入も進み、それも輸出高度化や高成長に貢献したと考えられる。しかし、これらを一つのシステムとして解明した研究はなく、本研究は因果関係も含め予断を排除し、データを通じてメカニズムが浮き彫りになるように分析手法を工夫した点で学術的意義が大きい。同時に、経済成長のメカニズムを体系的に明らかにすることで、それぞれの国に最適な経済開放戦略を策定できるようになる点で、社会的意義も大きい。
|