研究課題/領域番号 |
16K13446
|
研究機関 | 日本福祉大学 |
研究代表者 |
野尻 紀恵 日本福祉大学, 社会福祉学部, 教授 (70530731)
|
研究分担者 |
河村 美穂 埼玉大学, 教育学部, 教授 (00361395)
石田 賀奈子 立命館大学, 産業社会学部, 准教授 (50551850)
中島 修 文京学院大学, 人間学部, 准教授 (80305284)
田村 真広 日本社会事業大学, 社会福祉学部, 教授 (90271725)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 子どもの貧困 / 子ども食堂 / 居場所支援 / 学校 / スクールソーシャルワーク / コミュニティ / 連携アプローチ |
研究実績の概要 |
本研究では、福祉教育研究領域において人の変容に着目した研究実践のある研究者と実践者がチームを組み、「食でつながるコミュニティ」の現場に焦点化することで、子どもの貧困の連鎖を断ち切るための具体的な実践アプローチプログラムを提示することに挑戦してきた。研究の最終年度の本年度は、前年度に積み残した研究を実施するため延長を申請し、 研究(5)子どもの貧困の連鎖を断ち切る地域・学校連携の実践アプローチのあり方の作成を試みた。 本研究では、現場実践を丁寧に観察し、記録、分析を行ってきた。学習支援や子どもに「食」を与えるのみでは決して変容しきれない生活の現状を、関わる人の相互作用によって包摂と希望の連鎖に転換させる可能性を検証してきた。最終年度の本年は、5つの調査研究である、研究(1)学校現場で現れる子どもの貧困の実相を明らかにする事例に関する調査、研究(2)貧困に育つ子どもや家族を対象とした学校や地域での支援に関する実態調査、研究(3)「食でつながるコミュニティ」の先駆的実践 事例に関する調査、研究(4)「食コミュニティ」とスクールソーシャルワーカーの先駆的連携事例に関する調査、研究(5)子どもの貧困の連鎖を断ち切る地域・学校連携の実践アプローチのあり方調査、を横断的に組み合わせ再検討した。 特に、スクールソーシャルワーカーや教員などの研究会を開催し、子どもの貧困の連鎖を断ち切る地域・学校連携のあり方を議論したことは実践に即した研究結果を導くために重要であったと考える。それらの研究議論の結果は、「あいちスクールソーシャルワーク実践研究会報告書」として冊子化することができた。 「食でつながるコミュニティ」実践に活かせる報告書の作成も計画していたが、COVID-19の感染予防の自粛が開始されたため、冊子印刷するまでには至らなかった。本冊子は令和2年度に個人研究費により印刷予定である。
|