• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

子どもの貧困の連鎖を断ち切る「食でつながるコミュニティ」創出の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K13446
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 社会福祉学
研究機関日本福祉大学

研究代表者

野尻 紀恵  日本福祉大学, 社会福祉学部, 教授 (70530731)

研究分担者 河村 美穂  埼玉大学, 教育学部, 教授 (00361395)
石田 賀奈子  立命館大学, 産業社会学部, 准教授 (50551850)
中島 修  文京学院大学, 人間学部, 准教授 (80305284)
田村 真広  日本社会事業大学, 社会福祉学部, 教授 (90271725)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード子どもの貧困 / 居場所支援 / 食でつながる / コミュニティ / エンパワメント / 地域ネットワーク / 学校との連携 / スクールソーシャルワーク
研究成果の概要

「食でつながるコミュニティ」の現場の実践を丁寧に観察し、記録、分析を行った。学習支援のみでは決して変容しきれない生活の現状を、関わる人の相互作用によって包摂と希望の連鎖に転換させる可能性を検証してきた。研究期間中の5つの調査研究によって、子どもの貧困の連鎖を断ち切るには「食でつながるコミュニティ」に人と人との関係性をつなぐ仕組みが必要であること、地域・学校連携の実践には信頼を基盤としたアプローチが必要であることを示すことができた。

自由記述の分野

スクールソーシャルワーク

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、福祉教育研究領域において人の変容に着目した研究実践のある研究者と地域における実践者がチームを組み、「食でつながるコミュニティ」の現場に焦点化することで、子どもの貧困の連鎖を断ち切るための具体的な実践アプローチプログラムを提示するという緊急課題に応える研究に挑戦した。子どもの居場所支援については実践の広がりに研究が追いついていない現場があり、その点において学術的意義がある。
一方、子どもの居場所支援にとって必要な「人の変容をともなう」プログラムの実際を提示することができた点、学校との連携アプローチ方法の提示ができた点で、社会的意義がある。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi