• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

ゲーム・ブックを用いた災害教育の効果の世代間比較と国際比較

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K13466
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 教育心理学
研究機関東北大学

研究代表者

野内 類  東北大学, 加齢医学研究所, 准教授 (50569580)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード災害教育 / 国際比較 / 災害教育ツール
研究成果の概要

災害教育とは、災害による人的・社会的被害を軽減するための教育的な取り組みである。ゲームを用いた災害教育は、年代に関係なくすべての個人の防災・減災意識の向上に貢献し、地域・社会全体の防災力・減災力の発展に重要な役割を果たすと期待されている。そこで、本研究計画は、災害場面での対応能力を高めるための教育ツールとして、防災スタンプラリーを作成し、日本とタイの2か国で災害教育の効果を検証した。
日本とタイの小学生に同じ防災スタンプラリーを実施し、同じアンケートに回答させた。その結果、日本でもタイでも防災スタンプラリーを用いた災害教育を行った後に、災害に対する恐怖心などが低減していることが分かった。

自由記述の分野

心理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

災害は、日本だけでなく世界中で起こる現象であり、災害による人的被害の低減は、世界的に関心が高いテーマである。しかしながら、防波堤や耐震・免震性の建物を建築するというハード面の整備は、自然環境の保護や資金調達が困難であるという理由から、すべての国で実施できるわけではない。そのため、現地に暮らす人の意識・行動を変えることを目指す災害教育などのソフト面を改善するアプローチに対する期待は大きい。今回は、スタンプラリーと災害教育を組み合わせてゲームを用いた災害教育ツールを開発し、日本でもタイでも実施できることを確認した点が学術的にも社会的にも高い意義があるといえる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi