研究課題/領域番号 |
16K13470
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
教育心理学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
高橋 雄介 京都大学, 白眉センター, 特定准教授 (20615471)
|
研究分担者 |
岡田 謙介 東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 准教授 (20583793)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 評定尺度法 / 係留寸描法 / 回答バイアス / 反応傾向 / 補正 / 二次データ |
研究成果の概要 |
調査・観察研究はそのほとんどにおいて,当事者自身の内観や第三者が当事者の内観や行動の意図を数値で推測する評定尺度法を用いて行われてきた。これらには回答のバイアスの問題が常時つきまい,問題は小さくない。それを補正するための有望な方法として係留寸描法に着目し,個人差・集団差に伴う回答バイアスを同時に補正可能な統計モデルを構築した。例えば,OECD PISA 2012の公開個票データなどを用いてこの問題について取り組み,その効果検証を行った。
|
自由記述の分野 |
教育心理学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究課題は,これまでの調査研究や観察研究において等閑視されてきた回答傾向(反応バイアス)の個人差に対して積極的に取り組み,集団差と同時にその問題の解決を試みるべく研究活動を行ってきた。潜在的に存在する回答傾向のバイアスを統計的に浮き彫りにし,それを定量的に補正する新たな提案手法の結果は,これまでに調査観察研究によって得られてきた結果を一変させる可能性があり,他分野の研究への波及効果も大きく社会的な意義も大きいと考えられる。
|