• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

知的障害のある人への心理療法の適用可能性と課題の探索

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K13496
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 臨床心理学
研究機関信州大学 (2017-2018)
就実大学 (2016)

研究代表者

下山 真衣  信州大学, 学術研究院教育学系, 助教 (00609620)

研究分担者 岩佐 和典  就実大学, 教育学部, 准教授 (00610031)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード知的障害者 / メンタルヘルスの不調 / 精神疾患の有病率 / PAS-ADDチェックリスト / 心理療法適用上の課題
研究成果の概要

知的障害のある人のメンタルヘルスの不調の実態について調査するために、日本版PAS-ADDチェックリストを開発し、東京都内の知的障害のある人の関連団体に調査をしたところ、知的障害のある人のメンタルヘルスの不調の発生状況は23.8%で、海外の先行研究における数値と同程度発生していることがわかった。心理療法適用上の課題としては、心理療法に参加する動機づけとしての方法、反応レパートリーの工夫(視覚的なツールの利用、選択肢の提示など)、心理療法自体は体験的な活動を含める、本人の家族や支援者との協力などが整理された。

自由記述の分野

障害児者心理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、知的障害のある人に対するメンタルヘルスの不調の心理アセスメントを開発し、国内では実施されていなかった知的障害のある人のメンタルヘルスの不調の発生状況について調査を実施し、その実態を明らかにした。加えて、知的障害のある人に対して心理的な支援を適用する際の課題について、心理アセスメントと心理療法実施時の観点から整理し、必要な工夫について考察した。このことから、知的障害のある人のメンタルヘルスの不調について今後の研究を進める上で、重要な基礎的データを示すことができた。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi