• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

複雑性PTSDに対する認知行動療法の有効性の検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K13502
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 臨床心理学
研究機関国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター

研究代表者

伊藤 まどか (丹羽まどか)  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所 行動医学研究部, 特別研究員 (50771630)

研究分担者 金 吉晴  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所, 所長 (60225117)
加茂 登志子  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所 成人精神保健研究部, 客員研究員 (20186018)
臼井 真利子 (伊藤真利子)  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所 行動医学研究部, 研究員 (20726533)
研究期間 (年度) 2017-02-07 – 2020-03-31
キーワード複雑性心的外傷後ストレス障害(CPTSD) / STAIR/NST / 認知行動療法 / 介入研究 / 国際トラウマ質問票(ITQ) / 国際トラウマ面接(ITI)
研究成果の概要

本研究の目的は、複雑性PTSDに対するSTAIR/NSTの日本における実施可能性、安全性、有効性を単群での前後比較試験にて検討することである。2019年度までに8例の登録を行った。予備試験の症例の治療経過については、学会や学術雑誌にて症例報告を行った。
また本課題では、STAIR/NSTの治療マニュアルやマテリアル、複雑性PTSD診断評価ツールの整備も進めてきた。その中でICD-11に基づくPTSD/複雑性PTSDの診断面接(国際トラウマ面接;ITI)の翻訳を行った。また自記式評価尺度(国際トラウマ質問票;ITQ)を翻訳と逆翻訳を経て日本語版を作成し、学術雑誌にて全文公開した。

自由記述の分野

臨床心理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

世界保健機関(WHO)による国際疾病分類第11回改訂版(ICD-11)で、新たに複雑性PTSDが採用された。複雑性PTSDは、従来のPTSD症状に加えて感情調整や対人関係の障害、否定的自己概念を伴う病態である。日本においてこの疾患を適切に診断・評価し、効果的な治療を提供することは喫緊の課題である。本研究では、米国で虐待サバイバーを中心に効果検証されてきた認知行動療法(STAIR/NST)について、日本での有効性を検証している。また診断・評価のために開発された構造化面接と自記式尺度の日本語版を作成した。これらの整備は、複雑性PTSDの診断評価と治療提供のための土台を築くものと言える。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi