• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

ヒト視覚警報野の発見と機能・構造の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K13506
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 実験心理学
研究機関京都大学

研究代表者

山本 洋紀  京都大学, 人間・環境学研究科, 助教 (10332727)

研究分担者 楊 家家  岡山大学, ヘルスシステム統合科学研究科, 助教 (30601588)
福永 雅喜  生理学研究所, システム脳科学研究領域, 准教授 (40330047)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード視覚 / 注意 / 辺縁系 / 帯状回峡 / prostriata / fmri / 脳波
研究成果の概要

サルには鳥距溝と海馬体の間にprostriataと呼ばれる謎の小脳領域がある。本研究はヒトのprostriataの位置と機能特性を脳機能イメージングと心理実験により解明した。fMRI実験により、ヒトのprostriataは帯状回峡に位置し、注意を視野中心に向けている際に、最周辺部に運動刺激が提示される際に活動が高まった。その機能結合を分析すると、大脳深部(海馬、偏桃体)との連関が示された。加えて、脳波と心理実験により、prostriataにおける視運動処理は非常に高速であることが示唆された。以上の結果はprostriataが視覚警報野としての役割を持つことを示唆している。

自由記述の分野

知覚心理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

感覚的ストレッサー処理の中枢は扁桃体であるというのが定説であるが、扁桃体と似た注意特性を持つ新たな脳領域の発見は、ストレス適応系の理解を大きく変革するものである。帯状回峡における視覚警報野の同定と機能理解は将来的にはパニック障害等の患者の治療に役立つと思われる。また、帯状回峡の直上部は脳梁膨大後皮質と呼ばれ、空間視経路(How経路)として注目されている。視覚警報は環境の不測事態を発見するという意味においてこの機能の一部とも考えることができ、How経路の総合的な理解に通じる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi