• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

学校におけるBLS教育の推進と学校安全の向上に寄与する教員養成カリキュラムの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K13518
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 教育学
研究機関埼玉大学

研究代表者

桐淵 博  埼玉大学, 教育学部, 研究員 (00726622)

研究分担者 関 由起子  埼玉大学, 教育学部, 教授 (30342687)
中下 富子  埼玉大学, 教育学部, 教授 (50398525)
野瀬 清喜  埼玉大学, 教育学部, 名誉教授 (60156198)
戸部 秀之  埼玉大学, 教育学部, 教授 (70273745)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード救命教育 / BLS / 学校事故防止 / 教員養成 / 教員研修 / 学校の危機管理
研究成果の概要

わが国では年間7万件を超える心臓突然死が発生し学校管理下でも多い。心停止からの救命では、その場での心肺蘇生とAEDの使用が最も効果的とされ、教職員向けの講習も進められてきたが、適切な対応ができない事例も見られる。
本研究は、実際に起きた事故の分析や教職員等へのアンケートなどから、救命活動に対する意識や自信には立場による大きな違いがあること、救命活動は技術教育だけでは十分な動機付けが形成できないことなどが適切な対応の阻害要因になっていることを明らかにし、現職教員の研修とともに、教員養成課程における学校の安全や事故防止に関する基礎教育の重要性と必要な内容を明らかにした。

自由記述の分野

教育学(学校事故防止、救命教育)

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年の医学は、病院外の心停止に対するAED使用を含むその場でのBLS(一次救命処置)の重要性を明らかにした。そのため、わが国では2004年にAEDの市民使用が解禁され講習が推進されてきたが、使用状況は極めて不十分である。学校においても、子どもの突然死は減少傾向にあるものの心肺蘇生やAED使用などで適切な対応に欠け問題視される例が見られる。
本研究は、救命処置を巡る医学研究の成果と社会の現状とのギャップに着目し、それを埋めるために必要な課題を明らかにしたという点で大きな社会的意義を持つと言える。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi