• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

大気・海洋シミュレーションのための超高時間分解能特徴追跡とイベント可視化

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K13885
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 気象・海洋物理・陸水学
研究機関国立研究開発法人海洋研究開発機構

研究代表者

松岡 大祐  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球情報基盤センター, 技術研究員 (80543230)

研究分担者 川原 慎太郎  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球情報基盤センター, 技術研究員 (60415982)
山下 由美  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球情報基盤センター, 技術研究員 (80633883)
研究協力者 佐々木 英治  
荒木 文明  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード海洋 / 大気 / 可視化 / シミュレーション
研究成果の概要

本研究課題では、超高解像度の大気または海洋シミュレーションが再現する様々な特徴構造の時間変化を理解するための可視化手法に関する研究開発を行った。特に、海洋渦や海流、積雲クラスターや熱帯低気圧等の特徴構造の抽出を行い、それらの時間変化を追跡することで、時間発展に伴う構造の変化を明らかにした。また、これらのプロセスをシミュレーションと同時実行可能なフレームワークとして実装した。これら一連の研究によって、高解像度の超高時間分解能のシミュレーション結果の理解を深める直観的かつ効果的な可視化表現を得ることに成功した。

自由記述の分野

可視化情報学

研究成果の学術的意義や社会的意義

スーパーコンピュータの性能向上にともない、様々な分野において超高解像度な大規模シミュレーションが行われている。一方で、シミュレーションの結果として得られるデータを、科学的な理解や知見に結び付けるためには、データ中に含まれる特徴的な構造や現象を、解析者が視覚的に理解可能な形に効果的に結び付けることが必要不可欠である。本研究課題は、学術的または社会的な利益に直接的に結びつくものではないが、超高解像度シミュレーションの理解において必要不可欠な可視化技術において意義あるものであると考える。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi