• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

脂肪酸分析によるトップダウン型生態系評価への基盤構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K14326
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 土木環境システム
研究機関東北大学

研究代表者

坂巻 隆史  東北大学, 工学研究科, 准教授 (60542074)

研究分担者 藤林 恵  秋田県立大学, 生物資源科学部, 助教 (70552397)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード内湾生態系 / 生態系評価 / 食物網解析 / 有機物動態
研究成果の概要

食物連鎖高位に位置する捕食者の脂肪酸組成分析に基づき,生態系内の物質フローと生物群集構造の概形をトップダウン的に推定する技術の基盤構築を目的として,志津川湾における野外調査研究を実施した.湾内2km程度の範囲内の4地点で捕食性魚類を捕獲し脂肪酸分析を行った結果,地点間で脂肪酸組成に有意な違いが認められた.また,湾奥河口部と湾中部でマクロベントスの脂肪酸組成にも差異が認められ,捕食性魚類がそれを概ね反映する傾向がみられた.そして,捕食性魚類とマクロベントスの脂肪酸組成の比較から,一次生産物起源の脂肪酸組成の食物網内における高次捕食者への伝達過程での変化特性が定性的に明らかになった.

自由記述の分野

応用生態学,水環境工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的意義として,捕食者生物の脂肪酸組成が同一湾内の比較的狭いエリアの中で有意に異なり,食物網を支える基礎生産物の局所性を適正に捉えられることを明らかにした点が挙げられる.このことは,捕食者生物の脂肪酸組成分析を応用して,簡便な生態系評価手法を構築するうえでの必要条件といえる.今後,食物連鎖過程を通じて,生産者から入力された脂肪酸が低次・高次消費者へと伝達される過程での組成変化について,より詳細かつ定量的な情報が蓄積されることで,実用的な生態系評価手法の確立が期待できる.

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi