• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

船底汚損スマートメンテナンスのための基盤技術の確立

研究課題

研究課題/領域番号 16K14516
研究機関国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所

研究代表者

藤本 修平  国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所, その他部局等, 研究員 (80586686)

研究分担者 金川 哲也  筑波大学, システム情報系, 助教 (80726307)
亀山 道弘  国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所, その他部局等, 研究員 (40373427)
宮田 修  国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所, その他部局等, 研究員 (10450678)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード生物付着 / フジツボ / 超音波 / エコー / 保守管理 / スマートメンテナンス
研究実績の概要

平成29年度には「浸漬試験による試験片の作成」,「生物付着試験片を用いた超音波エコー解析」,「3次元形状計測」,「計測システムの試設計」を実施した.
「浸漬試験による試験片の作成」では,H28年度と同様に,寸法200 mm×190 mm×厚さ9 mmの一般構造用鋼(SS400)に防食塗装を施したものを千葉県館山市の館山港内に浸漬し,フジツボを付着させて試験片を作成した.今年度は浸漬する時期および期間を調整することで,フジツボを(試験片全面ではなく)まばらに付着させた.このようにフジツボの付着/非付着箇所を明確に区分することで,超音波計測の結果の解釈がより容易になった.
「生物付着試験片を用いた超音波エコー解析」では,今年度作成した試験片を用いて超音波計測を実施した.超音波プローブを走査(スキャン)し,試験片のある範囲の面積を計測した.スキャンのためプローブを動かす必要があることから,(プローブを動かしても試験片内へ伝播する超音波の量が変化しないように)試験片や超音波プローブを完全に没水状態で計測する「水浸探傷」を適用した.こうした計測の結果,フジツボ付着/非付着箇所での超音波エコーの特徴が明らかになった.
「3次元形状計測」では,フジツボ付着試験片の3次元形状計測を実施した.形状計測の結果と超音波エコー計測の結果を照らし合わせ,フジツボの形状と計測される超音波エコーの関係について考察した.「計測システムの試設計」では,実船舶への適用を想定して必要な機器構成や船舶内でのセンサ設置位置,方法等を検討した.
研究期間を通じて,船体相当の板厚(10mm程度)を隔てて超音波によりフジツボ付着の有無を検出する手法の実現可能性が示された.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 超音波エコーによる船体への フジツボ付着検知技術の検討2018

    • 著者名/発表者名
      藤本 修平
    • 学会等名
      第25回 超音波による非破壊評価シンポジウム
  • [学会発表] 振動センサによる船体付着生物モニタリングシステムの基礎検討2018

    • 著者名/発表者名
      藤本 修平
    • 学会等名
      日本機械学会 関東支部第24期総会・講演会
  • [学会発表] 超音波エコー解析による鋼板へのフジツボ付着の検出2017

    • 著者名/発表者名
      藤本 修平
    • 学会等名
      2017年度 日本機械学会年次大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi