• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

デグロンシステムを利用した全能性幹細胞樹立の試み

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K14594
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 実験動物学
研究機関京都大学

研究代表者

杉原 一司  京都大学, 医学研究科, 技術専門職員 (10377418)

研究分担者 成瀬 智恵  京都大学, 医学研究科, 准教授 (30372486)
浅野 雅秀  京都大学, 医学研究科, 教授 (50251450)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードデグロン / マウス / ゲノム編集
研究成果の概要

遺伝子発現データベースより8細胞期から桑実胚期にかけて強く発現する遺伝子の候補を選定し、定量的RT-PCRを用いて初期胚での比較を行って5遺伝子に絞り込んだ。これらの遺伝子を1細胞期から発現させるために、エレクトロポレーション法を試みた。2本鎖DNAをエレクトロポレーションによって導入できたという報告はこれまでに1報のみで、追試された例がない。条件検討を独自に行い、安定的に10-20%程度の胚でマーカー遺伝子の発現が確認できる条件を決定した。また,8細胞期胚を浮遊培養によって無限増殖させられる条件を見出した結果、従来法よりもより初期胚に近い状態が作り出せる可能性が期待された。

自由記述の分野

発生工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

遺伝子翻訳産物を薬剤などにより自由に発現消去できる方法は現在限られており、新しい方法の開発が望まれている。目的のタンパク質にデグロンタグを付加することで、特定の薬剤により目的タンパク質を転写制御よりも素早く分解できる方法が実用化されれば、タンパク質の機能解析に大きく資することができる。また初期胚の8細胞期はES細胞よりもより幹細胞に近い全能性を持つと考えられており、8細胞期胚の性状を持ったまま増殖させられる条件を見つけることができれば、全能性の解明に資することができる。我々は候補遺伝子の特定と導入法の開発までたどり着くことができたが、この成果を用いて全能性幹細胞を確立したいと考えている。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi