• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

植物感染性線虫を用いた分子遺伝学的研究手法の確立と展開

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K14757
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 植物分子・生理科学
研究機関熊本大学

研究代表者

澤 進一郎  熊本大学, 大学院先端科学研究部(理), 教授 (00315748)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード植物感染性センチュウ
研究成果の概要

本研究では、植物感染性線虫の感染過程において、線虫側で働く遺伝子を同定するために必要な分子遺伝学的解析技術を確立すると共に、新しい線虫培養法の確立も目指した。これまで、線虫培養にトマトをエサとして用いていたが、トマトは大型である事などから、野生型線虫1系統のみを維持するにとどまっていた。本研究では、閉鎖系(プレート内)で線虫が培養、維持できる新しい系を確立した。一方、本研究では、線虫遺伝子解析の為、線虫内でのノックダウンや過剰発現等の遺伝子操作に加え、線虫突然変異体のスクリーニングを可能にする系を確立し、線虫側の遺伝子機能解析を行った。

自由記述の分野

植物動物間相互作用

研究成果の学術的意義や社会的意義

今回、本研究では、植物感染性線虫の感染過程において、線虫側で働く遺伝子を同定するために必要な分子遺伝学的解析技術を確立すると共に、新しい線虫培養法の確立も目指した。これまで、トマト等の大型の作物を用いて培養していた植物感染性センチュウを、滅菌プレート内で培養し、ライフサイクルをまわすことが可能となった。このことは、小スペースで様々なセンチュウを培養可能にすることから、センチュウの様々な系統を維持することが可能となり、様々なセンチュウ研究に供することが可能となった。また、センチュウ遺伝子の解析のため、RNAi技術を開発した。このことから、遺伝子ノックアウトによる機能会関が可能となった。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi