• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

シロアリセルラーゼの新規発現系の開発とその利用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K14879
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 応用微生物学
研究機関東京大学

研究代表者

有岡 学  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授 (20242159)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードシロアリ / 共生微生物 / 糸状菌 / セロビオヒドロラーゼ / キシラナーゼ / マンナナーゼ / グルクロン酸エステラーゼ
研究成果の概要

オオシロアリ共生原生生物が持つセロビオヒドロラーゼの麹菌を用いた生産を試みた。A. aculeatus由来のbeta-グルコシダーゼ (BG) と共発現させたところ、共発現させない場合に比べ多く生産が認められた。材食性ゴキブリ由来BGであるPaBG1b、A. fumigatus由来グルクロン酸エステラーゼAfGE、およびシロアリ共生原生生物由来マンナナーゼの生産も行い、PaBG1bとAfGEがともに高い比活性を示すこと、マンナナーゼのサブサイト-5付近のTrp残基の重要性を明らかにした。また、タカサゴシロアリ共生細菌由来キシラナーゼが既知酵素に比べて20倍高い触媒効率を示すことを明らかにした。

自由記述の分野

応用微生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

オオシロアリ共生原生生物由来セロビオヒドロラーゼEuCBHについては活性の確認には至らなかったが、本研究で新たに取得したbeta-グルコシダーゼPaBG1b、グルクロン酸エステラーゼAfGE、キシラナーゼNtSymX11については従来の酵素よりも高い比活性を有する酵素であることがわかり、今後期待されるバイオマス分解系構築において有力な候補であることを明らかにすることができた。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi