• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

ビタミンC大量投与の敗血症における救命効果と抗炎症作用の検証

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K14923
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 食品科学
研究機関名古屋大学

研究代表者

堀尾 文彦  名古屋大学, 生命農学研究科, 教授 (20165591)

研究協力者 村井 篤嗣  
小林 美里  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードビタミンC / 大量投与 / 敗血症 / 救命効果 / 抗炎症
研究成果の概要

ビタミンC(VC)生合成不能のODSラットにVC無添加飼料を8日間与えた時期には欠乏症状は全く発症していないが、LPS誘発性敗血症を引き起こすと5.5%という極めて低い生存率であった。それに対して、最小必要量のVCの摂取は生存率を39%にまで上昇させ、ビタミンC摂取が敗血症防御効果のあることを初めて示した。さらに特筆すべきことは、最小必要量の10倍の高用量のビタミンC摂取は生存率を61%にまで改善させ、高用量VC摂取が敗血症に対して有効な防御手段であることを示した。このVCの作用は、LPSによる血中単核球でのTNFαおよびIL-1βの産生上昇の抑制によることを示唆する結果も得た。

自由記述の分野

栄養生化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

VC欠乏時には肝臓を中心として炎症様変化が起こることを我々は以前から見出しており、VCの新たな機能として国際誌原著論文として社会に発進してきた。この成果から、VCが抗炎症作用を発揮することが推定されたが、それを証明した例は殆どなかった。本研究成果は、敗血症という炎症性疾患に対して高用量VC摂取が極めて有効な生存率改善効果と臓器障害抑制効果を有していることを初めて示すことができた。本研究の成果は、有効な改善薬の存在しない敗血症の発症時においてVC投与は安全な症状改善手段となる可能性を示している。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi