• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

オゾン増加環境での落葉樹の植物起源揮発性有機化合物と食葉性昆虫の動態解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K14932
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 森林科学
研究機関北海道大学

研究代表者

小池 孝良  北海道大学, 農学研究院, 教授 (10270919)

研究分担者 佐藤 冬樹  北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 教授 (20187230)
宮崎 雄三  北海道大学, 低温科学研究所, 助教 (60376655)
中村 誠宏  北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 准教授 (80545624)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード生物起源揮発性炭素化合物 / 対流圏オゾン / 被食防衛物質 / 食害耐性 / 狹食者 / BVOCブレンド比 / BVOC滞在時間 / 紫外線
研究成果の概要

北大札幌研究林の野外開放系O3;暴露施設(対照区40ppb、O3区80ppb)を用いたシラカンバの虫害調査からは、摂食実験ではシラカンバ狭食者であるハンノキハムシ(以下、ハムシ)はO3区の葉をより選好する傾向を示すが野外O3区の食害率は抑制された。そこで、植物の香り成分BVOC(Biogenic Volatile Organic Compound)に着目した。多くの昆虫種は宿主植物の探索にBVOCを利用しているが、BVOCは大気中のO3との反応によって、その機能・寿命を変化さる。大気中O3;濃度の上昇はBVOCを介した植食性昆虫の誘因作用が低下することをY字管BVOC選好性試験から示唆した。

自由記述の分野

森林生理生態学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi