• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

齧歯類による虫害種子の選好性機構の実証:CTスキャンと揮発性成分分析を駆使して

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K14940
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 森林科学
研究機関名古屋大学

研究代表者

梶村 恒  名古屋大学, 生命農学研究科, 准教授 (10283425)

研究協力者 柏木 晴香  
木下 峻一  
佐々木 理  
市原 優  
神保 宇嗣  
肥後 悠馬  
鶴岡 建汰  
清水 奎  
福永 宏紀  
鈴木 華実  
三浦 光  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード野ネズミ / 種子食昆虫 / 選好性 / CTスキャン / 揮発性成分分析
研究成果の概要

愛知県、鹿児島県(屋久島)で、野ネズミの生息状況や種子食昆虫(ゾウムシ類、ガ類)の加害様式を調査した。アカネズミ、ヒメネズミ等の密度、体重、繁殖時期などを、各調査地の環境特性(樹種構成、下層植生、標高等)から考察した。屋久島においては、標高と体重との関連性(高い標高ほど軽くなる)が見出された。また、内部状態を透視して定量化し、匂いも分析した種子を様々に組み合わせて野ネズミに供試し、どのカテゴリーの種子を好むのか(持ち去り率、持ち去り順位)、嫌うのか(拒否回数)を判定した。

自由記述の分野

森林保護学

研究成果の学術的意義や社会的意義

発芽しないと思われ、無視されていた虫害種子に着目し、野ネズミに供試する実験によって、内部状態や匂いに反応した選好性の違いを見出した。野ネズミによる持ち去りのメカニズムを理解することに寄与し、森林更新の生物学的背景を問い直した。また、世界自然遺産に登録されている屋久島において、野ネズミの生息状況を標高別に初めて把握し、社会的にも興味を惹く、貴重な学術情報を得た。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi