研究課題/領域番号 |
16K14941
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
森林科学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
舟川 晋也 京都大学, 地球環境学堂, 教授 (20244577)
|
研究分担者 |
渡邉 哲弘 京都大学, 農学研究科, 准教授 (60456902)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 生態・生物多様性 / 熱帯林 / 森林再生 / 生態学的レジリアンス |
研究成果の概要 |
熱帯生態系中の窒素動態を規定する要因として,1) まず窒素固定/生態系への投入段階における植物―微生物間の共生関係の成立が,熱帯林において一般的に大きいと言われる窒素フラックスの成立には重要なこと(特にマメ科森林植生が卓越するカメルーン森林で顕著),2)土壌側の要因として土壌酸度(おそらく交換性Alレベル)が,森林の細根分布を規定することを通して,生態系の窒素回収戦略――どの層位で吸収するか,硝酸化成に対し抑制的であるかどうか等――が異なってくるだろうということが明らかとなった。
|
自由記述の分野 |
環境農学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究によって,養分循環(窒素飽和/相対的窒素不足の解消)から評価した二次林再成立過程は,土壌酸性度,植生(種)遷移,硝酸化成能,マメ科植物-微生物共生関係の成立等様々な要因によって,その変遷の異なることが明らかとなった。予測的なことを述べれば,マメ科森林が卓越するカメルーンOxisolsでは,サバンナ化さえ回避すれば,二次林再生がより容易なことが示唆された。一方菌根共生の目立つ東南アジアUltisolsでは,どの時点で窒素不足の解消が達成されるのかはいまだ明らかではない。熱帯林再生へ向けた努力においては,少なくとも上記の点は意識されるべきである。
|