• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

親魚への腹腔内注射でゲノム編集する新技術の開発-多様な養殖魚への応用を目指して-

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K14980
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 水圏生命科学
研究機関東北大学

研究代表者

鈴木 徹  東北大学, 農学研究科, 教授 (70344330)

研究分担者 宇治 督  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 増養殖研究所, 主任研究員 (40372049)
横井 勇人  東北大学, 農学研究科, 助教 (40569729)
木下 政人  京都大学, 農学研究科, 助教 (60263125)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードゲノム編集 / 遺伝子導入 / 腹腔内注射 / 魚類
研究成果の概要

ゲノム編集の養殖魚への応用を目指して、雌親魚への腹腔内注入で、CRISPR/Cas9を卵母細胞に導入してゲノム編集する技術開発を行った。卵黄蛋白質(Vg)は、Vg受容体結合配列 (HLTKTKDL)を使って、卵母細胞に取り込まる。HLTKTKDLを結合することで、腹腔内注射した外来蛋白質が卵母細胞に取り込まれることが分かった。取り込まれた蛋白質は卵黄から細胞質に移行せず、ゲノム編集に利用ためには改良が必要である。成体用脂質キャリアとベクターの複合物を腹腔内注射すると、卵母細胞内でベクターから蛋白質が合成されることが分かった。この方法を使えば、腹腔内注射によるゲノム編集が可能だと考える。

自由記述の分野

水産学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ゲノム編集は新品種を短時間のうちに作製できることから、水産業への応用も期待されている。私達が開発した技術は、雌親魚への腹腔内注射により、受精卵の段階でゲノム編集することを可能としている。この方法を使えば、従来の受精卵への顕微注入によるゲノム編集よりも、編集作業が格段に容易かつ系統樹立までの期間も短縮化される。開発された技術により、多様な養殖魚にゲノム編集を応用することが可能となり、産業的な波及効果は大きいものと考える。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi