• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

恒温動物に内在する低体温誘導メカニズムの探索

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K15189
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 環境生理学(含体力医学・栄養生理学)
研究機関群馬大学

研究代表者

橋本 美穂 (サトウミホ)  群馬大学, 大学院保健学研究科, 研究員 (90381087)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードSIRPα / 全身性炎症反応症候群 / 低体温 / LPS
研究成果の概要

SIRPα KOマウスは、LPS投与による全身性炎症モデルに対して強い低体温応答を示す。そこで本研究では、体温調節機構の中でも冷却機構に着目し、LPSによる低体温誘導機構を調べた。SIRPα KOマウスでは、LPS投与後、積極的に代謝が低下しており、これはおそらく脳内の炎症反応が強く発生することで誘導されると考えられる。結果として、代謝および体温の低下と迷走神経を介した免疫反射がおこり、末梢の炎症反応にブレーキがかけられ、過剰な炎症反応を抑えられると思われる。つまり全身性炎症反応症候群の低体温は、能動的な抑制反応であり、体温調節の破綻の結果ではないと考えられる。

自由記述の分野

環境生理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

LPS投与に誘導される低体温は、代謝抑制が原因であることが明らかになったことは本研究の成果である。またSIRPα KOマウスは、脳内のミクログリアが恒常的に活性化した状態にあり、このことが強い低体温の誘導に関わる可能性がある。ミクログリアの活性化は、老齢の動物の脳で見られる特徴と同様であることから、本研究は高齢者に全身性炎症反応が起こった際の体温調節機構を理解する上で重要な知見となるであろう。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi