• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

リンパ節マクロファージに着目した新規バイオマーカーの探索と分子病理診断への応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K15248
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 人体病理学
研究機関熊本大学

研究代表者

竹屋 元裕  熊本大学, 事務局, 理事 (90155052)

研究分担者 哈 斯塔  熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 研究員 (00644840)
大西 紘二  熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 助教 (40613378)
研究協力者 藤原 章雄  
菰原 義弘  
浅野 謙一  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードCD169 / リンパ洞マクロファージ / ヒト癌組織 / 抗腫瘍免疫 / CCL8 / 膀胱癌 / 食道癌 / 子宮内膜癌
研究成果の概要

子宮内膜癌、膵癌、膀胱癌、および食道癌症例における所属リンパ節の洞マクロファージ(Mφ)のCD169陽性率は患者の全生存率または癌特異的生存率と正の相関を示し、多くの癌腫で腫瘍内CD8陽性Tリンパ球の浸潤密度と相関した。ヒトMφにおいてCD169と類似の発現動態を示す分子としてindoleamine 2,3-dioxygenase 1を同定したが、リンパ節における両者の発現パターンは異なり、両者の機能に直接的な関連性は見出せなかった。大腸癌では、洞MφのCD169 陽性率が高い症例群でCCL8の血液中濃度が高い傾向がみられたが、有意差は得られなかった。

自由記述の分野

人体病理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

多くの癌腫症例において、所属リンパ節洞MφにおけるCD169発現は、癌患者のCD8陽性Tリンパ球を介した抗腫瘍免疫の活性化の程度と相関し、患者予後を予測する分子マーカーとして有用であると考えられた。また、洞MφにおけるCD169の発現増強は抗腫瘍免疫の賦活化に関わる可能性が示唆され、洞Mφの活性化は癌治療のターゲットの一つとなり得ることが示唆された。一方、リンパ洞MφにおけるCD169分子の機能については未解明の部分が多く、その機能を反映する血清マーカーについても有用な分子を同定することが出来ず、今後の課題と考えられた。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi