研究課題/領域番号 |
16K15281
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
ウイルス学
|
研究機関 | 国立感染症研究所 (2017-2018) 金沢大学 (2016) |
研究代表者 |
村松 正道 国立感染症研究所, ウイルス第二部, 部長 (20359813)
|
研究協力者 |
若江 亨祥
Que Lusheng
李 莹芳
喜多村 晃一
田島 敦
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | ヒトポリオーマウイルス / viral DNA integration / ウイルス発がん |
研究成果の概要 |
ポリオーマウイルスは、健常人でも検出する常在ウイルスだが、ほとんどの場合、発がんとは無縁である。最近、発見されたメルケル細胞ポリオーマウイルスは、稀にメルケル細胞に発がんを起こすことが知られている。発がん機序にウイルスゲノムDNAが宿主ゲノムに挿入されることが提唱された。本研究では、ゲノム挿入を観察できる細胞系を構築し、その分子メカニズムに迫ることを目指した。薬剤耐性遺伝子を持つメルケル細胞ポリオーマウイルスを作成した。それを培養細胞に感染させ、薬剤選別を行うとウイルス複製を維持する細胞が樹立できた。また、それらの細胞では、ゲノム挿入が観察でき、ゲノム挿入観察の基盤が構築できた
|
自由記述の分野 |
ウイルス学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ポリオーマウイルスやパピローマウイルスの宿主ゲノムへのゲノム挿入現象は、発がんの中心的機構であると理解されていたが、それを培養細胞で観察する実験系がないため、研究が滞っていた。本研究では、薬剤耐性遺伝子を持つポリオーマウイルスを作成し、薬剤選別を行うことで、培養細胞でゲノム挿入現象を観察できる系を構築した。構築された細胞系を使うことで、今後ゲノム挿入を規定するウイルス側因子や宿主側因子を同定できる可能性が開け、それらを丹念に決定して行くことで、どのような時にゲノム挿入が起こるか、どのようにそれを防ぐのかといった発がんの予知や予防法の開発研究の可能性が開けた。
|