研究課題
(1)マウスNASHモデルを用いたNASP病態の解明平成29年度は動物実験では高脂肪食、高脂肪高コレステロール食、メチオニン・コリン欠乏食(MCD食)の3種類のNAFLDモデルを用いて野生型マウスを対象にその際に起こる膵臓の変化を検討し、膵臓に強い変化を有するモデルを同定した。なかでもMCD食投与モデルでは投与週数が増えるに従い膵臓組織像に変化が生じ、投与10週では膵実質に著明な炎症細胞浸潤を認め、脂肪沈着を起こした膵腺房細胞が増加することを認めた。この組織像の変化はまさにNASPの組織像であった。我々はこれまでにヒトNASHにおいて血中Mac-2 binding protein (Mac-2bp)が上昇し、バイオマーカーとなることを報告してきたが平成28年度はヒト慢性膵炎患者においてもMac-2bpがバイオマーカーとなることを見出し、論文報告した。NASHとNASP共通の病態バイオマーカーとしてMac-2bpが候補となりうると考えている。平成29年度はマウスMac-2bp ELISAの樹立もおこない論文化できた。このELISAは精度が高く、黄疸、溶血、高脂血症下での測定も可能であった。このELISAは2016年11月に市販された。(2)細胞実験によるNASP病態の解明ヒトNASH進展促進には一般的に飽和脂肪酸、コレステロールが、進展抑制には不飽和脂肪酸が重要な脂質と考えられている。細胞実験では脂質を膵臓由来細胞株に投与し、主に細胞増殖、細胞死、糖鎖修飾についての検討を行った。パルミチン酸、オレイン酸の投与によって膵星細胞から炎症性サイトカイン放出を促し、膵癌細胞株との共培養によって線維化が促進することが明らかとなり、論文化できた(消化器外科江口英利博士との共同研究)。
すべて 2018 2017
すべて 雑誌論文 (14件) (うち査読あり 12件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)
Oncotarget
巻: in press ページ: in press
巻: 9 ページ: 12732-12744
10.18632/oncotarget.24332.
消化器・肝臓内科
巻: 3 ページ: 153-160
Pancreas
巻: 46 ページ: 1259-1266
10.1097/MPA.0000000000000943.
TIGG (Trends in Glycoscience and Glycotechnology).
巻: 29 ページ: E85-E92
doi.org/10.4052/tigg.1714.1E
Hepatol Commun.
巻: 1 ページ: 780-791
10.1002/hep4.1080.
Glycoconj J.
巻: 34 ページ: 537-544
10.1007/s10719-017-9772-9.
J Gastroenterol Hepatol.
巻: 32 ページ: 1922-1930
10.1111/jgh.13802.
J Biochem.
巻: 161 ページ: 409-415
10.1093/jb/mvx010.
Bioorg Med Chem.
巻: 25 ページ: 2844-2850
10.1016/j.bmc.2017.02.036.
Hepatol Res.
巻: 47 ページ: 1196-1205
10.1111/hepr.12854.
巻: 47 ページ: 902-909
10.1111/hepr.12819.
臨床病理
巻: 7 ページ: 778-785
BIO Clinica
巻: 4 ページ: 33-37