• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

注意欠陥・多動性障害における、幼児期の聴覚入力特性と「注意力」形成不全の関係

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K15555
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 精神神経科学
研究機関金沢大学

研究代表者

菊知 充  金沢大学, 子どものこころの発達研究センター, 教授 (00377384)

研究分担者 林 則夫  群馬県立県民健康科学大学, 診療放射線学部, 准教授 (50648459)
研究協力者 吉村 優子  
長谷川 千秋  
高橋 哲也  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード注意欠陥多動性障害 / 脳磁図 / 幼児 / 聴覚誘発反応 / 同調性
研究成果の概要

「聴覚情報処理の非定型性が、発達に影響を及ぼす」という新しい萌芽的モデルの検討が、本研究の目的である。研究対象として、ADHDの症状を合併している自閉症幼児を対象に研究を進めた。音声刺激で聴覚皮質に誘発される聴覚反応(P1m)の左右半球の同調性を幼児用MEGで測定し、じっとしていることのできる能力との関係を調べた。じっと静止していることのできない幼児では、P1mの左右半球の同調が乏しいことが分かった。すなわち、聴覚情報処理の特徴が、多動性と関係していることを明らかにした。

自由記述の分野

児童精神医学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi